おもしろおかしくやるんべぇ~ゆとり世代も悪かねぇ~

THEゆとり世代。さとり世代とも言われる世代「ふたば」の見方や考え方、そして日々の学びをまとめたブログ。

久々の更新!第7弾 足袋旅👣

久々の更新です!

特に変わり映えのない日々を過ごしており、

わざわざブログにまとめるほどのこともなく…

更新が滞っておりました。

 

この状況下、

不特定多数の人との関わりを避けつつ、どのように楽しむか。

一つの答えが、去年から始めた「足袋旅」でした。

 

久々に足袋旅をしようと、

再開1発目に訪れたのがこちら。

f:id:futaba1107:20210901212841j:plain

独特な形の三ツ鳥居、秩父三峰神社です。

今回は奥宮まで向かう予定です。

 

f:id:futaba1107:20210901213012j:plain

トレッキングシューズではなく足袋!

新旧の登山スタイルをMIX!

 

それでは、いざ出発!

境内へ!

f:id:futaba1107:20210901213105j:plain

まず見えてくるのが、こちらの立派な随身門。

 

f:id:futaba1107:20210901213421j:plain

狛犬ならぬ狛狼。

神の使いとして、三峰神社には至るところに狼が。

 

大口真神(おおくちのまがみ)としても信仰されています。

最近ONE PIECEでも登場した大口真神。めっちゃタイムリー⌚

 

f:id:futaba1107:20210901213647j:plain

拝殿が見えてきました!

 

f:id:futaba1107:20210901213818j:plain

青銅の鳥居をくぐります。

文字を囲む龍も立派!

 

f:id:futaba1107:20210901213846j:plain

隣には、これまた立派な灯籠があります。

 

f:id:futaba1107:20210901213954j:plain

両脇の杉も立派です✨

「立派」という表現しか出てこない語彙力の乏しさ…

 

f:id:futaba1107:20210901214005j:plain

煌びやか!豪華!

 

これから奥宮まで山道を歩くので、道中の安全を祈念します。

 

f:id:futaba1107:20210904163024j:plain

拝殿前の石畳には、龍が🐉

 

f:id:futaba1107:20210901214307j:plain

横から見た拝殿と本殿。

 

 

境内には他にも、

f:id:futaba1107:20210901214315j:plain

祖霊社(それいしゃ)

 

f:id:futaba1107:20210901214321j:plain

国常立神社(くにとこたちじんじゃ)と(左)

大和武神社(やまとたけるじんじゃ)(右)

 

f:id:futaba1107:20210904162752j:plain

伊勢神宮

 

f:id:futaba1107:20210904162757j:plain

摂末社(せつまつしゃ)がずらーっと。

 

 

あまり長居すると、日が昇って暑くなってきてしまうので、奥宮へと向かいます!

 

f:id:futaba1107:20210904163149j:plain

裏側から見る随身門もまた見事です!

 

f:id:futaba1107:20210904163345j:plain

ちょいと寄り道をして、

日本武尊(やまとたけるのみこと)の銅像を拝む。

 

写真では上手く伝わりませんが、実物は結構でかいです!

 

それでは、

そろそろ本当に、奥宮に向けて山道に向かいます。

 

f:id:futaba1107:20210904163959j:plain

参道の入り口に着きました。

一本道をひたすら歩きます👣

 

f:id:futaba1107:20210904164100j:plain

杉の間から差し込む朝日が何とも神々しい✨

ちょうど若い杉を照らしています🌲

 

f:id:futaba1107:20210904164318j:plain

二之鳥居に着きました。

これまた光が何とも!

 

ここからは舗装もされていない山道です。

「熊出没注意」の看板が怖ろしい💦

 

f:id:futaba1107:20210904164538j:plain

雲取山方面との分岐点。

帰りに雲取山方面に向かう団体さんと遇いましたが、みなさんなかなかな重装備。

すごいなぁ。

 

f:id:futaba1107:20210904164544j:plain

分岐を左に曲がって、すぐに三之鳥居。

 

f:id:futaba1107:20210904164928j:plain

少し行ったところに、石が積まれた場所が。

なんだろう、気になります。

 

f:id:futaba1107:20210904164932j:plain

四之鳥居。

尾根伝いに歩くようになり、道幅も狭くなりました。

あともう少し、かな!

 

f:id:futaba1107:20210904165132j:plain

最後の五之鳥居。

ここから先は鎖場もあります。

 

f:id:futaba1107:20210904165312j:plain

その前にこの階段。

一段一段が高いし、しかも奥行きが狭い💦

一番の難所はここかも。

 

f:id:futaba1107:20210904165433j:plain

最後の鎖場。

鎖場があるのかぁと思って、これまでちょっと躊躇していましたが、大したことはありませんでした。

 

そして、地下足袋は全く滑らない!素晴らしい!

ただ、たまに岩の隙間に親指がハマるので、怪我しないよう気をつけないとです。

 

f:id:futaba1107:20210904165735j:plain

奥宮に到着!

疲れたー!頑張ったー!

 

f:id:futaba1107:20210904165812j:plain

こちらが奥宮の狛狼です🐺

 

f:id:futaba1107:20210904165950j:plain

 

f:id:futaba1107:20210904170015j:plain

来た方を振り返ると、随分と靄(もや)が💦

雨が降ってくると困るので、あまり長居はせず、下山することに。

 

f:id:futaba1107:20210904170219j:plain

旅のお供。木の棒。

あるとやっぱり歩きやすいですねー

ありがとうございましたー!

 

f:id:futaba1107:20210904170325j:plain

帰りに鹿がお見送りをしてくれました🦌

神様の使いかな。

ありがとうございましたー!

 

f:id:futaba1107:20210904170438j:plain

思いの外、早く下山できたので、

門前のお店で休憩。

 

テラス席で、山を眺めながら、くるみ蕎麦!

最高でしたー✨

 

お店の方が、

「最近足袋で歩く方をよく見ますが、流行ってるんですか?」

と聞いてきたので、

「私が流行らせてます!」

とお答えしておきました。

 

 

f:id:futaba1107:20210904170807j:plain

そういえば、ここまで車で登って来る途中、鳥居がありました。

どうやらそこが表参道の入口だそう!

 

滝もあるらしく、天気も大丈夫そうなので、

帰りがてら行ってみることにしました🚘

 

f:id:futaba1107:20210904171140j:plain

こちらがその、表参道入口の鳥居です。

ここでもまた駐車料金を払うことに…

それならばここを出発にしても良かった、かな。

 

f:id:futaba1107:20210904171346j:plain

目指すは表参道途中にある清浄の滝!

 

f:id:futaba1107:20210904171528j:plain

いざ出発!

 

f:id:futaba1107:20210904171630j:plain

 

f:id:futaba1107:20210904171639j:plain

「熊出没注意」が相変わらず怖ろしい💦

 

f:id:futaba1107:20210904171759j:plain

崩れ落ちた数々の石。

それを苔が覆っていて、幻想的✨

 

f:id:futaba1107:20210904171947j:plain

着きました!清浄の滝!

涼しい🎐

身も心も浄化されます✨

 

f:id:futaba1107:20210904172104j:plain

隣には清浄宮。

 

今後、三峰神社に行く予定のある方は、

歩けるのであれば是非ここは寄ってほしい!

オススメです!

 

f:id:futaba1107:20210904172150j:plain

これは、ホタル❔

 

 

f:id:futaba1107:20210904172709j:plain

来た道を戻って、脇道を行くと、

こちらは竜門の滝!

 

先にこっちを見たほうが良かったかな!

清浄の滝の後だと、ね…

 

 

まだ時間も大丈夫そうなので、この道を更に進んでみます。

どうやら洞窟❔があるそう。

 

f:id:futaba1107:20210904173200j:plain

着きました!神庭(かにわ)洞窟!

 

f:id:futaba1107:20210904172955j:plain

大昔、ここで縄文人が暮らしていたのかぁ。

洞窟なので、ここも夏でも涼しい🎐

f:id:futaba1107:20210904172958j:plain

 

 

f:id:futaba1107:20210904173433j:plain

こちらは神庭鍾乳洞。

f:id:futaba1107:20210904173435j:plain

 

 

 

f:id:futaba1107:20210904173540j:plain

無事に入口のお店まで戻ってきました。

 

ここのお店の駐車場を借りたので、挨拶をして帰ろうとしたら、

「まぁ、少し休んでいきな」

とお声掛けいただき、

 

お言葉に甘えて休ませてもらうことに。

 

f:id:futaba1107:20210904173803j:plain

特等席!しかも一人っきり!

疲れた体に、缶のサイダーが美味い✨

うちわも貸していただき、ちょっと一息。

 

それにしても、

うちわなんて使うの、いつ以来だろう。

 

f:id:futaba1107:20210904174048j:plain

というわけで、

第7弾、秩父神社への足袋旅はおしまい。

旅の道中お見守りいただき、大口真神様に感謝です!

 

約15km、約2万歩の足袋旅でございました👣

 

足袋で山道をこんなに歩いたのは初めてかも。

結構な疲労感💦

限界を突破しましたー!

 

こらからも、たびたび足袋旅をするぞー!

(これが言いたかっただけ)

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪

 

 

ちなみに、

【これまでの足袋旅の記録】

 

第1弾 太田市(冠稲荷神社・天神山古墳)www.futaba1107.com

 

第2弾 安中市(松井田城・補陀寺)

www.futaba1107.com

 

第3弾 足利市鑁阿寺(ばんなじ)・足利学校織姫神社

www.futaba1107.com

 

第4弾 富岡市妙義神社妙義山

www.futaba1107.com

 

第5弾 館林市館林七福神巡り《茂林寺など》)

www.futaba1107.com

 

第6弾 甘楽町(城下町小幡《楽山園など》)

www.futaba1107.com

 

サボっていたわけではないけれど、

これからも時々は更新していくぞー(^^)

 

今週のお題「サボる」

最近なかなか読む本が…という話。

 

最近なかなか読みたいという本がありません。

 

しかし何かは読みたいなぁと思ったので、

図書館から「古典文学全集」を借りてきて、

一通り読んでみようかなと思いました。

 

まずは古事記物語

 

児童向けですが、古事記の復習を兼ねながら読めて良い感じです(^^)

なかなか読みごたえもあります。

 

前半部分はほぼ頭に入っていたけれど、

後半のヤマトタケル以降の話は抜けてたなー

 

 

全26巻。

週に1巻として、今年中に読みきれると良いなぁ✨

 

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪

 

自然の中で過ごすことの、大きなデメリット、の話。

久々のブログの更新です✨

 

なぜ更新していなかったのかと言えば、ずっと自然の中で過ごしており、ブログにまとめるほどのことがなかったから笑

 

ところで、

自然と関わることのメリットはたくさん伝えられているけれど、デメリットはないのでしょうか?

 

ここ数年、自然との関わりが増えたことで私が感じるようになった大きなデメリット。

 

同じような感覚を抱いている人もいるかもしれませんし、自分だけのことかもしれませんが、

感染症云々もあり自然との関わりが注目されているので、一つの事例としてご報告させていただきます(^^)

 

 

ではデメリットは何かというと、

 

 

 

「感受性が高まる」ということ!

 

 

 

自然の中で過ごしていると、いろいろなことに興味を抱きます。動植物の生態に、岩やら水やら土やら。


「これはなんだろう?」「どうして○○なんだろう?」と、いろいろなことに疑問を持ちます。センスオブワンダー。

 

また草刈りや焚き火など、無心で没頭していると、時々ピカーン⚡️と良いひらめきが生まれたりします。

 

 

山菜や野草など、食べるものを自分で賄うという喜び。旬の時期にしか味わえない味覚🌿

 

 

しかし、これら自然の中で過ごすことのメリットがデメリットでもあり、
「感受性の高まり」が、かえってHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)的、繊細さん的な要素を強めてしまう感じがします😱


HSPは環境など後天的要素によるものではない、とあるので、あくまで「HSP的」としました。)

 

 

もしくはもともとHSP的傾向がありつつも上手く封印されていたのに、それが目覚めてしまうのかもしれません😱

 

 

いちいち「これってどうなんだろう?」と考えていたら、今の社会では生き辛いのなんの。

 

 

多様な人、社会と折り合いをつけるということに関して言えば、
むしろ自らハードモードに進んでいる気がします笑

 

 

肉や魚は全くなんともないですが、
(あ、脂の多い良すぎる肉は逆にお腹を壊すという貧乏体質ですが笑)
カット野菜やコンビニ弁当は食べられなくなってしまいました…


あと季節外れの野菜に対する違和感も…

 

 

自然の中にいる時は良いのですが、普段通りの生活に戻ったときの「差」による影響は、以前より受けやすくなった感じもします。

 

 

というわけで、自然の中で過ごすことのメリットはデメリットにもなりうるということで、


そこを踏まえた上でうまーくやっていきたいと思います(^^)🎵

 

 

かつての偉人は地方出身者が多かったけれど、
これからは地球を知らないコロニー出身者のように、
自然との関わりが全くなくても順応している人がニュータイプとして活躍していくのかもなぁ!

 


私は完全にオールドタイプ笑

 

おもしろおかしくやるんべぇ🎵

第3期、畑スタート✨の話。

 

だいぶ暖かくなってきました。

第3期、畑のスタートです。

f:id:futaba1107:20210307105342j:plain

 

オオイヌノフグリテントウムシ

随分と土地が豊かになってきた感じがします。

f:id:futaba1107:20210307105507j:plain



f:id:futaba1107:20210307105605j:plain

f:id:futaba1107:20210307105612j:plain

非結球のハクサイ。

畑作業の度に少しずつ摘んで持ち帰り、美味しくいただきました。

 

冬の寒さで終わったかと思いきや、暖かくなって復活してきました。

このまま種採りもできるかな(^^)

 

 

f:id:futaba1107:20210307105746j:plain

f:id:futaba1107:20210307105749j:plain

コマツナとホウレンソウも元気になってきました。

 

 

f:id:futaba1107:20210307105848j:plain

f:id:futaba1107:20210307105842j:plain

小さい状態で冬を越したスナップエンドウ

暖かくなって一気に伸びてきました。

 

www.futaba1107.com

以上、ここまでは第2期のその後の様子でした。

 

 

暖かくなって、まず今回やったこと、

f:id:futaba1107:20210307110050j:plain

ジャガイモの種イモの植え付けです。

 

「インカのめざめ」と「ノーザンルビー

 

どうやら登録品種であっても、家庭菜園で増やす場合にはセーフなようなので、

これから育てていきたいと思います。

ただし譲渡はNGっぽいですね。

 

f:id:futaba1107:20210307110623j:plain

楽しみだー🥔

 

 

それからこの冬、

野菜作りだけでなく、果樹の栽培にも興味が沸いてきまして、

いろいろと調べていました!

 

 

そこで今回畑の脇に、

f:id:futaba1107:20210307110731j:plain

栗を植えました🌰

 

 

f:id:futaba1107:20210307111143j:plain
この「ぽろたん」というのが、渋皮が剥きやすく、最近人気らしいです。

 

栗は一本では受粉しないらしく、最低でももう一本必要。

 

f:id:futaba1107:20210307111115j:plain

そこでこの「ぽろすけ」という品種。

ぽろたん」を「助ける」というわけで「ぽろすけ」。

なんと素敵な✨

 

 

 

実がなるには時間が掛かるでしょうが、

落ち葉や枯れ枝を堆肥や灰にするなど、

いろいろと活用しながら気長に待ちたいと思います♪

 

f:id:futaba1107:20210307111232j:plain

植えたそばから鹿などに齧られてはショックなので、

 

 

剪定した「樒(しきみ)」の枝で囲ってみました。

 

f:id:futaba1107:20210307111234j:plain

この樒、特に実が猛毒で、野生動物が嫌うそうです。

 

昔は土葬だったので、それを動物に荒らされないよう、

お墓の近くに植えたそうです。

 

神道、神棚には「榊(さかき)」ですが、

仏教、仏壇には「樒」。

 

植物って奥が深すぎる!

また、それに関わる人々の生活も(^^)

 

 

というわけでどんどんマニアックになっていってます笑

今後はどんな果樹を植えようか、考えるだけでワクワクします✨

 

第3期も楽しみだー!

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪

久々の更新!2月の足袋旅👣

 

今回の足袋旅の舞台はこちら!

 

f:id:futaba1107:20210211182416j:plain

 

城下町小幡!

 

 

公式サイトによると、

 

中世より栄えた小幡氏が滅びた後、

織田氏松平氏が統治した城下町で、

国指定名勝「楽山園」や、日本名水100選にも選ばれた「雄川堰」が有名だそうです。

 

そんな場所があっただなんて!

今まで全く知りませんでした💦

gunma-dc.net

 

 

 

まずは車を「道の駅 甘楽」に停めて、

 

f:id:futaba1107:20210211184911j:plain

ここが今日のスタート&ゴールになります✨

 

 

巡る順を考え、最初に一気に雄川沿いを遡り、

大口(雄川堰取水口)まで向かいます。

 

f:id:futaba1107:20210211190147j:plain

着きました!

 

右側が雄川の本流で、

左側が雄川堰の取水口。

 

川の方が低いので、

川を遡ったところからこうやって取水し、街に水を引いてます。

 

それでは雄川堰に沿って、街の方へと戻ります。

 

f:id:futaba1107:20210211190537j:plain

f:id:futaba1107:20210211190542j:plain

吹上の石樋(いしどい)。

 

分かりづらいですが、小さな川の上を雄川堰が通ってます。

長さのある立派な石。

加工するのも大変だろうに、これでよく樋をつくったなぁ。

 

 

 

f:id:futaba1107:20210211190855j:plain

少し堰から外れて、崇福寺

 

f:id:futaba1107:20210211191005j:plain

 

こちらには、

織田信長の次男、信雄を筆頭に、

織田家七代のお墓があります。

f:id:futaba1107:20210211191011j:plain

f:id:futaba1107:20210211190956j:plain

織田家のお墓が甘楽町にあるなんて、

群馬県民でも知らない人多いんじゃないかな(^^)

 

 

f:id:futaba1107:20210211191752j:plain

だいぶ街の方まで下ってきました。

 

f:id:futaba1107:20210211191800j:plain

ここが一番口取水口。

街の中に張り巡らされた小堰に繋がり、

屋敷などに水が行き渡ります。

 

f:id:futaba1107:20210211192217j:plain

人々の生活と密接してますねぇ。

 

 

f:id:futaba1107:20210211192445j:plain

矢羽橋。

破魔矢の意味を持ち、

織田時代の厄除けとして、鬼門を指している橋だそうです。

 

 

f:id:futaba1107:20210211192611j:plain

またここには分水路があり、

奥は松浦氏屋敷の方へ、

手前は楽山園の方へ流れています。

 

こうやって分水嶺を作ってしまうのだから、

当時の技術って凄い!

 

f:id:futaba1107:20210211192810j:plain

小幡藩の松浦氏屋敷。

 

f:id:futaba1107:20210211193011j:plain

f:id:futaba1107:20210211193019j:plain

先ほどの分水路から水が流れ込む、

立派な庭園です。

 

 

今度はいよいよ楽山園へ!

 

f:id:futaba1107:20210211193210j:plain

おー!

着きました!

 

f:id:futaba1107:20210211193253j:plain

こちらで「楽山園」「長岡今朝吉記念ギャラリー」「甘楽町歴史民俗資料館」の、

3か所の入場共通券(¥500)を購入しました。

 

f:id:futaba1107:20210211193458j:plain

長屋があります。

ここにいろいろな資料があり、

城下町小幡のことがよく分かります。

 

f:id:futaba1107:20210211193810j:plain

f:id:futaba1107:20210211193816j:plain

f:id:futaba1107:20210211193852j:plain

屋敷の跡。

これ復元してほしいなぁ(^^)

 

 

f:id:futaba1107:20210211193942j:plain

おおお!

いいわぁ、この感じ!

天気も良くて最高です!

 

f:id:futaba1107:20210211194056j:plain

f:id:futaba1107:20210211194104j:plain

下から見上げるも良し、

 

f:id:futaba1107:20210211194144j:plain

f:id:futaba1107:20210211194150j:plain

上から見下ろすも良し!

 

季節が違えば、雰囲気もまた違うだろうなぁ。

また来たいですね(^^)

 

f:id:futaba1107:20210211194330j:plain

梅の花が咲き始めていました🌺

 

お茶が呑めそうな場所がありましたが、

まだこの先もあるので、ここでの休憩はしないことに。

 

f:id:futaba1107:20210211201629j:plain

次はお隣の、長岡今朝吉ギャラリー。

甘楽町名誉町民である、故長岡今朝吉氏。

氏が町に寄贈した美術作品が展示されています。

 

f:id:futaba1107:20210211201938j:plain

f:id:futaba1107:20210211201944j:plain

ギャラリー横にもカフェがありましたが、

こちらもパスで。

 

 

それではまた周辺の散策を。

 

f:id:futaba1107:20210211202141j:plain

f:id:futaba1107:20210211202148j:plain

喰い違い郭(くるわ)。

 

f:id:futaba1107:20210211202357j:plain

f:id:futaba1107:20210211202409j:plain

中小路と武家屋敷。

 

f:id:futaba1107:20210211202509j:plain

メインの通りに戻り、

大手門の方に向かいます。

 

f:id:futaba1107:20210211202659j:plain

f:id:futaba1107:20210211202704j:plain

ここに大手門があったんだなぁと、

しみじみ。

 

道の反対側には、

f:id:futaba1107:20210211202825j:plain

歴史民俗資料館がありました。

 

f:id:futaba1107:20210211202917j:plain

入り口には「上州名物 かかあ天下」像。

 

一階には養蚕関係の資料があり、

二階には小幡の歴史を感じさせる、甲冑などが展示されていました。

 

 



それではまた、

雄川堰沿いを歩きます。

 

f:id:futaba1107:20210211220620j:plain

f:id:futaba1107:20210211203305j:plain

 

f:id:futaba1107:20210211203311j:plain

二番口取水口。

 

f:id:futaba1107:20210211203457j:plain

f:id:futaba1107:20210211203510j:plain

その近くにある龍門寺に、

 

f:id:futaba1107:20210211203559j:plain

赤城神社

 

 

f:id:futaba1107:20210211203741j:plain

三番口取水口。

 

f:id:futaba1107:20210211203836j:plain

f:id:futaba1107:20210211203848j:plain

f:id:futaba1107:20210211203904j:plain

城町下薬師堂の石仏。

 

 

 

f:id:futaba1107:20210211204028j:plain

堰に沿って歩いていたら、また大手門の方に戻ってきました。


こちらの「古民家かふぇ 信州屋」さんで少し休憩。

  

f:id:futaba1107:20210211204211j:plain

甘酒をいただくことに。

あまり甘酒は得意ではないのですが、

この甘酒が良いのか、結構歩いたからなのか、

とても美味しく感じました🍶

ごちそうさまでした!

 

f:id:futaba1107:20210211215157j:plain

通り沿いの雄川堰。

今度はこの通りを散策してみます。

 

 

f:id:futaba1107:20210211215111j:plain

f:id:futaba1107:20210211215353j:plain

f:id:futaba1107:20210211215359j:plain

小幡八幡宮

 

f:id:futaba1107:20210211215750j:plain

養蚕農家群の町並み。

 

f:id:futaba1107:20210211215911j:plain

f:id:futaba1107:20210211215924j:plain

f:id:futaba1107:20210211215939j:plain

宝泉寺の恵比寿様。

 

f:id:futaba1107:20210211220037j:plain

お地蔵さまも、寒さと感染症対策をしてました。

 

f:id:futaba1107:20210211220045j:plain

 

 

f:id:futaba1107:20210211220216j:plain

変わった、雲?

なんだか気になりました。

 


ということで!

道の駅甘楽に戻り、今回の足袋旅は終了✨

 

約4時間、約2万歩、約15km。

風が少し強かったですが、澄んだ青空が気持ち良くて、

城下町小幡を味わい尽くす、素敵な2月の足袋旅となりました(^^)

 


おもしろおかしくやるんべぇ♪

最長距離の足袋旅👣の話。

 

たまたまニュースで目にしたワード

 

館林七福神巡り

 

 

館林の方面にはなかなか行かないので、

群馬県民でありながら「分福茶釜」で有名な「茂林寺」にも行ったことがないなぁと。

 

 

ということで、

早速行ってみました。

 

f:id:futaba1107:20210124101606j:plain

 

今回の足袋旅はこの「茂林寺」がスタート&ゴール

館林七福神を巡って、またここに戻ってくるという、

一周約25kmのこれまでで最長のコースです。

 

 

まずは茂林寺にご参拝。

f:id:futaba1107:20210124101947j:plain

 

f:id:futaba1107:20210124101951j:plain

f:id:futaba1107:20210124101957j:plain

狸の像がずらーっと。

 

 

f:id:futaba1107:20210124102007j:plain

f:id:futaba1107:20210124102212j:plain

実物はかなり大きいです。

 

f:id:futaba1107:20210124102228j:plain

f:id:futaba1107:20210124102313j:plain

f:id:futaba1107:20210124102321j:plain

茂林寺は「大黒尊天」

 

 

私は1社目を茂林寺にしたので、

こちらで七福神巡り用の「宝船台紙」をいただき、

残る6社を目指します。

 

 

f:id:futaba1107:20210124102455j:plain

ラカンマキに、

f:id:futaba1107:20210124102218j:plain

大サワラ。

 

やっぱり大木って良いですねぇ(^^)

 

有名な「分福茶釜」のある宝物館は、

ゴールしてから見ることにしました。

 

 

 

 

 

30分ほど歩いて、

 

 

2社目の「普濟寺」へ。

f:id:futaba1107:20210124103323j:plain

 

f:id:futaba1107:20210124103425j:plain

f:id:futaba1107:20210124103431j:plain

f:id:futaba1107:20210124103436j:plain

f:id:futaba1107:20210124103459j:plain

f:id:futaba1107:20210124103504j:plain

 

f:id:futaba1107:20210124103528j:plain


f:id:futaba1107:20210124103531j:plain

f:id:futaba1107:20210124103538j:plain

立派な銅鐘があります。

 

f:id:futaba1107:20210124103714j:plain

 

f:id:futaba1107:20210124103844j:plain

f:id:futaba1107:20210124103854j:plain

普濟寺は「布袋尊

 

f:id:futaba1107:20210124103904j:plain

 

 

 

次なる目的地は「雷電神社

しかし所要時間は1時間。

 

が、がんばります!

 

 

 

 

着きました!

3社目、「雷電神社

f:id:futaba1107:20210124104454j:plain

f:id:futaba1107:20210124104356j:plain

f:id:futaba1107:20210124104523j:plain

雷電神社は「福禄寿」

 

f:id:futaba1107:20210124104556j:plain

f:id:futaba1107:20210124104600j:plain
あれ?

こういう看板これまでにあったかな?

 

像や看板、

場所によりあったりなかったり…?

 

f:id:futaba1107:20210124104819j:plain

f:id:futaba1107:20210124104824j:plain

雷電神社にあるこちらの八幡宮稲荷神社が、

群馬県内に現存する最古の神社建築だそうです。

 

真ん中にも柱があるのが特徴的。

怨霊を封じ込める意味があるのだとか。

 

f:id:futaba1107:20210124104828j:plain

f:id:futaba1107:20210124104835j:plain

 


f:id:futaba1107:20210124104955j:plain

ロウバイがきれいに咲いていました!

香りもいい✨

 

f:id:futaba1107:20210124104958j:plain

 

雷電神社前のこちらのお店で、

f:id:futaba1107:20210124105120j:plain

 

f:id:futaba1107:20210124105138j:plain

なまずの天ぷら、なまずのたたき揚げの定食。

お味噌汁を鯉こくに変えてもらいました。

 

たたき揚げ2個だけでも、お腹がいっぱい💦

これからまだまだ歩くのに、食べ過ぎました…

 

 

雷電神社の裏にまわり、

f:id:futaba1107:20210124104857j:plain

f:id:futaba1107:20210124104905j:plain


道を渡ると、

f:id:futaba1107:20210124110309j:plain

f:id:futaba1107:20210124110311j:plain

こちらの「なまずさん」

お見逃しなく!

 

 

 

あと、お隣のこちら

f:id:futaba1107:20210124111614j:plain

伊奈良神社が、なぜかふと気になりました。

 

 

 

 

1時間歩いてきたということは、

 

 

また1時間歩いて戻ります…

 

 

雷電神社だけ他の6社と離れているので、

巡る順路を考える時、ここがポイントでした。

 

お腹がいっぱいですが、あまりゆっくりもしていられないので、

早速次の目的地を目指します。

 

 

ということで4社目、「善導寺」です。

f:id:futaba1107:20210124111704j:plain

f:id:futaba1107:20210124111834j:plain

f:id:futaba1107:20210124111914j:plain

立派な門だなぁ。

 

f:id:futaba1107:20210124111953j:plain

f:id:futaba1107:20210124112053j:plain
f:id:futaba1107:20210124112055j:plain

f:id:futaba1107:20210124112238j:plain

安らぎの鐘

 

f:id:futaba1107:20210124112111j:plain

 

f:id:futaba1107:20210124112341j:plain

f:id:futaba1107:20210124112350j:plain

善導寺は「毘沙門天

f:id:futaba1107:20210124112411j:plain

 

 

f:id:futaba1107:20210124112815j:plain

初代館林藩城主、徳川四天王の一人、

榊原康政のお墓があります。

 

 

 

かなりじっくりと見て回ってしまいましたが、

次は近くなので、ホッとしました。

 

 

 

5社目、「善長寺」

f:id:futaba1107:20210124112604j:plain

 

f:id:futaba1107:20210124112716j:plain

f:id:futaba1107:20210124113133j:plain

 

 

f:id:futaba1107:20210124113226j:plain

善長寺は「寿老尊(寿老人)」

f:id:futaba1107:20210124112724j:plain

 

f:id:futaba1107:20210124113143j:plain

f:id:futaba1107:20210124113156j:plain

f:id:futaba1107:20210124113608j:plain

横には城沼が広がっており、

対岸はつつじが岡公園

 

城沼に沿って歩いていきます。

 

 

6社目、「尾曳稲荷神社」

f:id:futaba1107:20210124113946j:plain

西向き、というのは珍しいらしい。

 

f:id:futaba1107:20210124113955j:plain

f:id:futaba1107:20210124114043j:plain

 

f:id:futaba1107:20210124114055j:plain

尾曳稲荷神社は「弁財天」f:id:futaba1107:20210124114150j:plain

 

f:id:futaba1107:20210124114137j:plain



随分と日も傾いてきました。

 

残るは1社なのですが、

この周辺に気になる場所がたくさんあったので、

ついつい寄り道してしまいました。

 

f:id:futaba1107:20210124114301j:plain

館林市第二資料館

 

敷地内には、

f:id:futaba1107:20210124114431j:plain

旧上毛モリスン事務所と、

f:id:futaba1107:20210124114819j:plain

田山花袋旧宅。

 

f:id:futaba1107:20210124114820j:plain

f:id:futaba1107:20210124114830j:plain

きっとみんな一度は、

田山花袋を「あたまかたい」と言ったことがあるはず。

 

はい、申し訳ありませんでした。

 

f:id:futaba1107:20210124115050j:plain

田山花袋記念文学館

 

気になるけれど、時間が無いので今回はパス。

 

f:id:futaba1107:20210124115042j:plain

向井千秋記念子ども科学館。

 

こちらも気になるけれど、パス。

 

誘惑が多すぎる💦

 

f:id:futaba1107:20210124115214j:plain

林城最後の城主、秋元家の別邸。

 

この雰囲気、良いですわぁ。

 

f:id:futaba1107:20210124115549j:plain

f:id:futaba1107:20210124115558j:plain

林城本丸跡地にある八幡宮

 

階段は上らず、すっと素通りする予定でしたが、完全に呼ばれました

という感じ(^^)

 

 

ここまで3社は近くにありましたが、

最後の目的地はまた少し歩きます。

 

がんばります!

 

 

7社目、「長良神社」

f:id:futaba1107:20210124120111j:plain

f:id:futaba1107:20210124120123j:plain

こちらは館林の総鎮守なのだそうです。

 

f:id:futaba1107:20210124120308j:plain

長良神社は「恵比寿神

f:id:futaba1107:20210124120315j:plain

 

f:id:futaba1107:20210124120416j:plain

これまた立派な大イチョウです。

 

f:id:futaba1107:20210124120426j:plain

 

 

館林七福神巡り、無事終了!

 

 

 

 

といきたいところですが、

 

茂林寺まで戻らなくてはなりません。

 

宝物館を見たいので、閉山までには戻りたい!

まだまだゆっくりはできません💦

 

 

f:id:futaba1107:20210124120548j:plain

茂林寺川沿いを歩いていきます。

 

f:id:futaba1107:20210124120818j:plain

狸の像がお出迎え。

 

この橋を渡ればあと少しです。

 

f:id:futaba1107:20210124120904j:plain

f:id:futaba1107:20210124120909j:plain

茂林寺沼沿いの湿原の中を歩いていきます。

 

f:id:futaba1107:20210124120914j:plain

f:id:futaba1107:20210124121012j:plain

 

 

茂林寺にもう一度参拝し、

館林七福神巡りをやり遂げたご報告とお礼を。

 

かの有名な「分福茶釜」を見て(撮影禁止)、帰路につきました。

 

 

最初は七福神巡りだけのつもりでしたが、

道中で館林のあれこれに触れることができ、

館林の魅力をたっぷりと堪能することができました。

 

 

五感をフルに働かせ、その地を味わい尽くすには、

 

自動車はもってのほか、


自転車でも速すぎて、

 

「歩く」というスピードがちょうどいいなぁと、今回強く実感しました。

 

 

境内を回ったり、途中寄り道をしたり、

想定よりも長くなり、この日は30km弱歩きました。

 

さすがに疲れました💦

今の私には、足袋で歩くのはこれくらいが限度かな。

 

そういうことも分かって、

今後の足袋旅を考える材料にもなりました。

 

ますます足袋旅に夢中になってます(^^)✨

 

 

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪

今年になってから読んだ本にハズレがない話。

 

今回読んだ本はこちら。

始まりの木

始まりの木

 

夏川草介さんの「始まりの木」

 

ある方に薦めてもらい、読んでみました。

 

 

 

偏屈な民俗学者、古屋神寺郎と、

彼を指導教官とする大学院生、藤崎千佳。

 

民俗学の研究は足で積み重ねる」

という古屋の揺るがない哲学のもと、

 

「藤崎、旅の準備をしたまえ」の一言で、

2人は日本中を飛び回り知見を広げている。

 

しかしそれは彼の独創ではなく、

さかのぼれば「遠野物語」の柳田國男に至り、

江戸期の博物学者、菅江真澄の技法として紹介している。

 

と、

フィクションではあるのだけど、参考にした文献も多く、

実話なんじゃないかと思わせるほど。

 

情景描写も巧みで、一緒に旅をしているような気分になります。

 

 

 

最初は偏屈な古屋の口調に、若干めんどくさくなりましたが、

旅を重ね、いろいろなことが分かるうちに、

その魅力にどんどんハマッていきました。

 

 

夏川さんの文章、好きだわぁ(^^)

 

 

 

全部で5話の構成。

 

第1話「寄り道」は、弘前岩木山、嶽温泉が舞台。

旅先でおこる特別講義などから、古屋の想いや過去が分かります。

 

第2話「七色」は、鞍馬が舞台。

不思議な体験をします。

 

第3話「始まりの木」は、伊那谷が舞台。

タイトルにもある「始まりの木」に迫ります。

 

第4話「同行二人」は、宿毛が舞台。

遍路道での、これまた不思議な体験。

 

そして第5話「灯火」は、大学のある東京に舞台が移り、

あるお寺の住職とのやり取り。

1~4話の旅はそれぞれのエピソードという感じで、

第5話は総まとめ、といった感じです。

 

 

 

文章の中で、気に入った言葉を載せたいと思います。

 

 

かつて、この国にはいたるところに無数の神がいた。

木や岩に、森や山に、当たり前のように日本人は神を見ていた。その神々は言うまでもなく、大陸の一神教的な強力な神とは、大きく性質を異にしている。

日本人にとっての神とは、信じる者だけに救いの手を差し伸べる排他的な神ではない。人間は皆生まれながらに罪人だと宣言する恐ろしい神でもない。ただ土地の人々のそばに寄り添い、見守るだけの存在だ。

 

日本の神には、大陸の神に見られるような戒律も儀式もない。教会もモスクも持たない。それゆえ、都市化とともにその憑代(よりしろ)である巨岩や巨木を失えば、神々はその名残りさえ残さず消滅していくことになる。

この国の人にとって、神は心を照らす灯台だった。

灯台に過ぎなかった、と言い換えてもいい。もとより灯台が旅の目的地を決めてくれるわけではない。航路を決めるのは人間だし、船を動かすのも人間だ。何が正しくて何が間違っているのか、灯台は一言も語らない。静まり返った広大な海で、人は自ら風を読み、星に問い、航路を切り開くしかない。絶対的な神の声がない以上、船はしばしば迷い、傷つき、ときには余人の船と衝突することもある。しかし絶対的な教えがないからこそ、船人たちは、自分の船を止め、他者と語り合うこともできたのだ。己の船が航路を誤っていないか、領分を越えて他者の海に迷い込んでいないか、そのことは、寄って来る港を振り返りさえすれば、灯台の火が教えてくれる。私が今どこにいるのか、どれほど港と離れているか、人はささやかな灯を見て航路を改め、再び帆を張ることになる。この国の人々はそうして神とともに生きてきた。この地の神とはそういう存在だったのだ。その神が、今姿を消しつつある。それはつまり、灯台の光が消えようとしているということだ。

 

神について語る古屋の声は、しばしば熱を帯びる。

"無論、私がここで言う神とは、迷える子羊を導いてくれる慈悲深い存在ではない。弱者を律し、悪者を罰する厳格な審判者でもない。たとえ目には見えなくても、人とともにあり、人とともに暮らす身近な存在だ。この神は、人を導くこともあれば、ときに人を迷わせたり、人と争ったり、人を傷つけることさえある。かかる不思議な神々とともに生きていると感じればこそ、この国の人々は、聖書も十戒も必要としないまま、道徳心や倫理観を育んでこられたのだと私は考えている"

こういう古屋の大胆なフィールドから見れば、神と仏を区別する議論や、日本人が宗教を持つ民族であるか否かを問う議論そのものが、見当違いということになるだろう。

少なくともこの国の人々は、古代から路傍の巨石や森の大樹をはじめとして、山や滝や海や島や、あらゆるものに手を合わせてきたのである。

 

分かる気がするなぁ。

こうやって一之宮巡拝の旅をしているわけですが、 

www.futaba1107.com

 

立派な社殿はもちろんですが、

境内の巨木や巨石にも魅力を感じます。

むしろ最近はそちらの方がメインになってきています。

長い年月、人々が守り続けてきたからこそ今もあるんだよなぁ。

 

 

 

登場する住職の話より、

信じるかどうかじゃない。感じるかどうか。

感じるかどうかっていうのは、この国の神様の在り方なんだ。例えばキリスト教イスラム教やユダヤ教ってのは、みんな信じるかどうかってことを第一に考える。そりゃそうだ。神様自身が自分を信じなさいって教えているんだからね。しかしこの国の場合はそうじゃない。神様でも仏様でもどっちでもいいんだが、とにかく信じるかどうかは大きな問題じゃない。ただ、感じるかどうかなんだ。

 

神も仏もそこらじゅうにいるんだよ。風が流れたときは阿弥陀様が通り過ぎた時だ。小鳥が鳴いたときは 、観音様が声を掛けてくれた時だ。そんな風に、目に見えないこと、理屈の通らない不思議なことはたくさんあってな。そういう不思議を感じることができると、人間がいかに小さくて無力な存在かってことがわかってくるんだ。だから昔の日本人ってのは謙虚で、我慢強くて、美しいと言われていたんだ。

 

これは前回読んだ本にも通ずるところがあります。

www.futaba1107.com

 

 

 

これは古屋の言葉、

学問とはそういうものだ。大局的な使命感を持たなければ、たちまち堕落する。自らがどこへ向かって進むべきかを見失っている学者は、目先の新しいこと、奇抜なことを特別な発見であるかのように錯覚し、他者を攻撃することで自身のささやかな業績を誇ろうとする。柳田國男の下宿の家賃を調べて喜んでいるくらいならまだ可愛いが、一歩も研究室から動かず、卓上の資料を科学や統計学の刃でもって裁断し、学者の側に都合のいいように解釈して、偉大な先人たちを越えた気になっている連中まで目にすることがある。学問の衰退もここに極まるといったところだ。

 

この国には、この国特有の景色がある。その地に足を運ばなければわからない、不思議で理屈の通らぬ、怪しささえ秘めた景色だ。その景色と向き合い、何が起こっているのかをただ見るだけでなく感じ取らなければいけない。

土地を歩くということは楽なことではない。苦労も苦悩も厭(いと)うてはならない。どうせ歩くなら、抜け道でも近道でもなく、王道を歩きたまえ。

 

頼るべき指針を失い、守るべき約束事もなく、ただ膨張する自我と抑え込まれた不安の中でもだえているように見える。精神的極貧状態とでもいうべき時代だ。

 

どうすればこの貧しさから脱出できるのか、誰かが考えなければいけないが、かつてこの道に向き合ったはずの多くの学問が、今はことごとく目を逸らしているように見える。神学は過去の遺物となり、医学は科学の先兵に成り果て、哲学は言語ゲームに興じ、文学は露悪趣味に堕している。

 

民俗学の出番だとは思わんかね。 

 

 これは学問をする時に意識したいことですね。

 

 

 フィクションではあるのですが、そこから考え方や在り方など、

学ぶことが多くありました。

 

www.futaba1107.com

 こうやって足袋で旅することは、

私にとってのフィールドワークとなっているのかもしれません。

 

 

知らず知らずのうちに古屋先生っぽいことをしていたこともあり、

民俗学に興味が沸いてきました。

 

まずは柳田國男さんの「遠野物語」読もっと!

 

 

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪