おもしろおかしくやるんべぇ~ゆとり世代も悪かねぇ~

THEゆとり世代。さとり世代とも言われる世代「ふたば」の見方や考え方、そして日々の学びをまとめたブログ。

足袋旅第3弾👣

 

所用があり、足利にある知り合いの園芸店へ。

f:id:futaba1107:20201228191247j:plain

 

そのまま帰るのもなぁと思い、

車を置かせてもらって周辺を散策することに(^^)

足袋旅第3弾のスタートです✨

 

 

 

f:id:futaba1107:20201228191532j:plain

足利で行ってみたかったところ。

まずは鑁阿寺(ばんなじ)へ。

こちらは楼門(仁王門、山門)と反橋。

 

f:id:futaba1107:20201229181400j:plain

鯉に、

 

f:id:futaba1107:20201229181407j:plain

鴨に、

 

f:id:futaba1107:20201229181416j:plain

鳩がお出迎え。

 

f:id:futaba1107:20201229181523j:plain

門をくぐって進んでいきます。

 

 

 

f:id:futaba1107:20201229180025j:plain

鑁阿寺はもともとは足利氏の館なのだそうです。

八幡太郎義家(源氏の祖)の子である源義国と、

その子、源(足利)義家(足利氏の祖)が、

二代にわたって邸宅としました。

 

源(足利)義康の子、足利兼重によって、

足利氏の氏寺として建立されたそうです。

なるほどなぁ!

 

写真とともに、境内の紹介を。

f:id:futaba1107:20201229180439j:plain

国宝にもなっている本堂(大御堂)。

 

f:id:futaba1107:20201229180602j:plain

中御堂(不動堂)。

 

f:id:futaba1107:20201229180752j:plain

一切経堂。

 

f:id:futaba1107:20201229180854j:plain

大銀杏と多宝塔(塔婆)。

 

f:id:futaba1107:20201229181009j:plain

鐘楼。

 

どれも立派!

 

 

 

 

さらに奥へと進むと、

f:id:futaba1107:20201229181136j:plain

大酉堂(おとり様)。

 

f:id:futaba1107:20201229181142j:plain

校倉。

 

f:id:futaba1107:20201229181148j:plain

ひるこ堂。

 

f:id:futaba1107:20201229181155j:plain

そしてお稲荷さんがありました。

 

 

 

 

 

鑁阿寺への参拝を終え、来た道を少し戻ります。

f:id:futaba1107:20201229181944j:plain

 

ということで次なる目的地は、

 

 

 

f:id:futaba1107:20201229182805j:plain

「日本最古の学校」と言われる、足利学校です。

 

f:id:futaba1107:20201229183415j:plain

學校門。「学校」と書かれた門はここしかないそうです。

 

f:id:futaba1107:20201229183550j:plain

孔子廟

 

f:id:futaba1107:20201229183632j:plain

中には孔子坐像と、

学問にすぐれ野相公(やしょうこう)と呼ばれた小野篁(おののたかむら)坐像がありました。

 

f:id:futaba1107:20201229183942j:plain

f:id:futaba1107:20201229183947j:plain

庭園も見事です!

 

f:id:futaba1107:20201229184208j:plain

メインの建物で、方丈、庫裡(くり、生活の場)、書院。

 

 

 

f:id:futaba1107:20201229184439j:plain

中には宥坐の器(ゆうざのき)というものがありました。

水を入れると器が安定するのだけれど、

ある一定以上入れるとひっくり返ってしまう。

腹八分目。何事もほどほどが大事なんだなぁ。

 

f:id:futaba1107:20201229184845j:plain

少し見える書院はこんな感じ。

 

f:id:futaba1107:20201229184943j:plain

フランシスコ・ザビエルによって、

日本の中で最大、最も有名な坂東の大学として世界に紹介されたそうです。

 

f:id:futaba1107:20201229185209j:plain

f:id:futaba1107:20201229185218j:plain

f:id:futaba1107:20201229185227j:plain

国宝の書物もたくさん!

 

 

 

 

f:id:futaba1107:20201229185430j:plain

他にも衆寮や、

 

f:id:futaba1107:20201229185442j:plain

図書館、

 

f:id:futaba1107:20201229185450j:plain

奥には庠主(しょうしゅ、学長)の墓所など、いろいろとありました。

 

 

 

 

また少し歩いて、いよいよ最後の目的地、

 

 

 

f:id:futaba1107:20201229185822j:plain

織姫神社です。

 

 

 

f:id:futaba1107:20201229185911j:plain

ここまで歩いて、最後に階段はなかなかハードでした💦

 

f:id:futaba1107:20201229190015j:plain

もう日も沈みかけています。

 

f:id:futaba1107:20201229190057j:plain

足利と言えば織物。

しかし機織の神社がありませんでした。

 

宝永2年(1705年)、足利藩主であった戸田忠利が、

伊勢神宮の直轄であり、天照大御神の絹の衣を織っていたという

神服機織神社(かんはとりはたどのじんじゃ)から、

 

天御鉾命(あめのみほこのみこと)と、

天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)の二柱を勧請し、

織姫神社遷宮したそうです。

(本当はこの間、もっと複雑だったようですが)

 

 

機織りを司る天御鉾命と、

織女の天八千々姫命

二柱で共同して織物を織り、天照大御神に献上したそうです。

 

織物は経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が織り合って織物になることから、

男女二柱の神様を御祭神とする、縁結びの神社と言われるようになったそうです。

 

たーてのいとはあーなたー、よーこのいとはわーたしー

おりなすぬのはー♪

ってやつですね(^^)

f:id:futaba1107:20201229191946j:plain

 

また織物をつくる織機(しょっき、機械)は鉄でできているものも多いので、全産業の神様といわれ、

7つのご縁を結ぶ産業振興の神社とも言われるそうです。

 

なーるほどなー!

 

 

今回写真に撮り忘れましたが、

織姫神社には7色の鳥居の並んだ道もありました!

 

f:id:futaba1107:20201229192051j:plain

足袋旅をするのは、いつも急に思い立って。

毎回帰り道は夕暮れ。暗さと寒さとの闘い。

次はちゃんと計画しよっと!

 

 

 

 

というわけで、

今回は足利のまちと、

行ってみたかった3つのスポットを

じっくりと見て回ることができました(^^)

 

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪

最近は小説を、の話。

 

今回読んだ本はこちら。

ツナグ(新潮文庫)

ツナグ(新潮文庫)

 

 

辻村深月さんの「ツナグ」

 

辻村さんの作品を読むのは2作目。

以前「かがみの孤城」を読んだことがありました。

かがみの孤城

かがみの孤城

 

 

その時はおススメされて読んだのですが、

おもしろくって一気に読み切ったことを覚えています。

 

そして今回の「ツナグ」もまた、おススメされたので読んでみました。

(ツナグの方がかがみの孤城より過去の作品だけど)

 

 

一生に一度だけ、死者との再会を叶えてくれるという「使者(ツナグ)」。

使者である主人公の歩美と、依頼主ごとに違うエピソードがまとまった長編小説です。

 

かがみの孤城を読んでからだったので、小学校高学年くらいでも読みやすいものかと思いきや、

生者と死者、立場の違う両者の心情から、生と死についても深く考えさせられる、

深いというありきたりな言葉でしか説明できない自分の語彙力のなさを恥ずかしく思う作品でした。

 

最初は「同じようなエピソードが続くのだとしたら先が長いなぁ」と感じながら読んでいたのですが、

「親友の心得」の章、女子高生のストーリーで、一気に没入スイッチ入りました。

この心理描写、すごいわぁ(またしても語彙力のなさが…)。

 

そして最終章、「使者の心得」も良かった。

個人的に、それぞれの章が独立しているのではなくて、どこか繋がっているパターンが好きなのでそれもハマった要素の一つ。

 

 

最近はYouTubeで動画ばかり観ているのだけれど、正直飽きてきた。

動画は分かりやすくていいのだけれど、その分かりやすさがつまらなさにもなる。

 

何か新たな情報、ノウハウを得たいときには、動画は分かりやすくていい。

DIYやら料理やら。

 

ただ物語は、分かりやすさが邪魔になる時もある。

自分の経験と重ね合わせたり、想像で補ったりできる余地が欲しい。

 

映画って難しいなぁ、と思う。

一つの物語を語るのに、2時間という尺は短い。

結果として詰め込みすぎになってしまうし、かといって時間を伸ばしてだらだらと続くのも飽きる。

最近はストーリーよりも映像美で勝負してる感があるので、ちょっと私の望むものとは違う。

 

ただ、小説は小説で、読むのに時間が掛かるんだよなぁ…

そのあたりも、難しいなぁ。

 

 

絵本やらマンガやら、絵があると分かりやすい。

しかしその分かりやすさに、いつか飽きる時が来るのではないか。

活字の本を子どもに読ませたいと思うなら、

まずは飽きるほど絵本やマンガを読ませればいいのではないかと思う。

絵本やマンガには絵本やマンガの魅力があり、

活字の本には活字の本の魅力がある。

 

同じように、ラジオなどの音声には音声の、

テレビ、映画、YouTubeなど、動画には動画の魅力がある。

 

これらは対立するものではなく、

どれが優れたものか、と考えるのも少し違う気がする。

 

それぞれの良さがあり、あとは好み。

私は、よりシンプルなものが好きかな。

そう考えると、情報を極限まで削った「俳句」という文化、凄いなぁ。

ハマったりして(^^)

 

 

 

あ、「ツナグ」には続編もあるらしいので、

いつか読みたいなぁと思います。

 

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪

同じタイミングで同じ本を!?の話。

 

今回読んだ本はこちら。

モモ (岩波少年文庫)

モモ (岩波少年文庫)

 

 

ミヒャエル・エンデ作の「モモ」です。

 

ずっっっっっと前に一度、読もうと思ったことがあったのですが、

長くてその時は途中で挫折しました。

 

しかしいつかまた読みたいなぁと思っており、

今回ようやく最後まで読むことができました。

 

対象は小学校5・6年生以上とありますが、

大人が読んでも十分楽しめると思います。

 

というよりも、絵本のように、

大人になってから読むとまた違った気付きを得られるような、

忘れていた大切なことに気づかされるような、そんな感じのする本です。

 

主人公モモが時間泥棒に立ち向かっていくストーリーにわくわくし、楽しく読めるのはもちろんですが、

自分自身の「時間」の使い方についても考えさせられます。

 

効率の良いこと、速いことが良いことのように思われますが、

そうやって生み出した時間を何に使うのか。


そこが一番大事なのに、忙しさの中で考えることすらしなくなってしまう、できなくなってしまう、

それでは本末転倒だなと思います。

 

 

最近はこんな感じで、 

www.futaba1107.com

www.futaba1107.com

 

畑仕事やら足袋旅やらをしているわけですが、

効率を求めないこと、一見無駄と思われることをする方が、

かえって充実感を得て、凄く楽しいです(^^)♪

 

これが生きた時間の使い方ってことなのかなぁ、なんて。

 

 

 

 

 

そして!

 

 

な、な、なんと!!

今日!!

 

www.youtube.com

 

オリラジのあっちゃんも、

YouTube大学で「モモ」を紹介しているではありませんか!!!

 

 

同じようなタイミングで、同じ本を読んでいるなんて!

 

ビックリだ!!

 

 

 

長めの本ではありますが、それだけの時間を費やして読む価値ありです✨


年末年始など、時間のある時に是非読んでみてください!

おススメします(^^)

 

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪

GIGAスクール構想の話。

 

www.mext.go.jp

 

勤務校でもいよいよ工事に向けて準備が進むなど、

現実味を増してきたGIGAスクール構想。

 

児童生徒一人一台の端末を用意し、高速大容量の通信ネットワークを整備するものです。 

 

整備されても、今の授業の枠組みの中で、うまく活用するのは厳しいでしょう。

ただでさえやることぎっちぎちなのに、そこに新たにICT機器を活用する場面を設けなくてはならない。子どもも教員も使い方に慣れていません。それだけの時間的な余裕があるでしょうか。

 

ICT機器を使わなくてもできることや、むしろそこは紙とペンでやった方が良いことに、わざわざICT機器を使う必要は無いと思います。

 

自分の考えを端末に記入し、大型モニターで共有するなんて活動がありますが、

果たしてそうした活動をする意味がどれだけあるでしょうか。そうした場面が将来どれだけあるでしょうか。

未だに既存の授業スタイルから抜け切れていない、既存の授業スタイルにICT機器を当てはめようとしているように感じます。

これだとICT機器を活用できる場面が少なくなってしまいます。

 

 

これはアナログ人間な私だけかもしれませんが、

物事を思考するときは、紙とペンの方がやりやすいです。

 

今こうしてパソコンで文章を作成していますが、途中でよく分からなくなります。

特にプレゼンテーション資料を作る時なんて、いきなりパソコン上で作成するのは私には無理です。

一度マンガのコマ割りみたいに、どんな内容を載せるか紙でざっと構想を練って、

思いついたことをペンで書き足して、後からパソコン上で資料を作成する、という具合にやっています。

アナログな紙とペンの方が優れていることは何かを考えずに、何でもかんでもICT機器を使ってやろうとするのも難しいと思います。

(スタートからICT機器を使う子供たちは違うのかもしれないけれど)

 

 

ICT機器を上手く活用するには、授業そのものをがらっと変える必要があると思います。

現在の評価に合わせ「知識・技能」と「思考・判断・表現」の2つに分けて考えてみると、

 

「知識・技能」

例えばたし算やひき算の筆算ができるとか、歴史の用語を知っているかとかについては、クイズゲーム的にネット教材を活用してしまえばいいと思います。

高校生の時、授業中に暇だったので電子辞書の漢字テストみたいなのをやっていたのですが、そんな感じです。

そして教習所の効果測定みたいにテストをして合格点だったら「知識・技能」に関してはOK!でいいのではないでしょうか。

こうすれば身に付いている子が周りに合わせて必要以上にプリントで計算練習をしなくて済みますし、身に付いていない子は似たような問題に繰り返し挑戦することで定着を図れるのではないかと思います。

これこそが個別最適化なのでは。

ある到達点は設定するけれど、そこへの向かい方はそれぞれ。これは現状の授業スタイルだとなかなか難しいと思います。

 

自由に取り組めれば、早く終わっている子は、次の内容に進めるという良さもあります。各単元が一つの単位のようになる感じ。できる子はどんどん先に進めばいい。そのうち先の学年の内容に進む子も出てくると思います。単位式の飛び級みたいな。

みんなが同一歩調だと、お互いを気にかける余裕がなかなかできません。45分なんてあっという間です。先に進んでおいて余裕があるからこそ、進みのゆっくりな子のことを気にかけられます。

 

あとはこうした教材を誰が作成するのか。

デジタル教科書が、こうした問題集的なものになるのか、

既に開発されているネット教材を活用するのか、

教材会社が今後開発していくものを活用するのか、

 

一人一台の端末と校内Wi-Fiが整備された時、

こうやってICT機器を使って取り組める教材とテストがあればすぐにでも導入できる。

これを授業内で取り組んでいけば、「知識・技能」に関しては、今より理解度が上がる気しかしないなー。

 

 

次に「思考・判断・表現」

これは今も実践していたりしますが、単元レポートの作成とかで良いんじゃないかなぁ。

例えば理科ならば、仮説を立て、それを検証する計画を立てて観察や実験を行い、結果をまとめ考察する。それをレポートにまとめて提出。

前にも書いたように、私は思考するのは手書きの方がやりやすいので、レポートは手書きでもいいんじゃないかなと思います。教科書を丸写しするのではなく、イラストを加えたり、自分なりの解説を書き加えたり。完成したレポートはそのまま下級生が使える資料にもなります。レポートを写真で撮り、データ化して保存。これでデジタルポートフォリオも完成。

やりたい子はレポートを端末上で作成してもOK。ただそれだけの時間的な余裕があるかなー。

私みたいに一度紙で思考する場合には時間が足りないけれど、これからの時代の子供たちはそれが一気にできるかもしれない。

 

 

ゲーム的に知識・技能を高める学習にしても、

思考・判断・表現を深めるためにレポートの作成をするにしても、

時間も場所も問われません。

 

キリが良いところまでと終わりを自分で決めることができるし、

集中力が切れたら他のことに切り替えるのもアリです。

算数をやっている子の隣で英語をやっている子もいるかもしれません。

各教科の各単元が単位のようになったら、違う学年の子が同じ課題を学び合っているかもしれません。下の学年の子が上の学年の子に教えてあげる姿も見られたり。

教室でやっても良いし、図書室でやっても良い、

今のような教室よりも、海外のように、先生がいる教室に子供が行く、そして相談したい先生のところに行って構わない、という方が良いかもしれません。

感染症が心配だったり、何らかの事情で通えなかったりする子は、オンラインで繋がることもできます。

そうなったら各学校の選び方ってどうなるのだろう。

それぞれの学校が特色を打ち出し、子どもと保護者が自分にあった学校を選択する、というようになるのかもしれません。

 

教師の仕事は、自分の教室に来た子の相談に乗ったり、

それぞれの学習の進捗状況を確認して適切にアドバイスをしたり。

 

担任という枠組みはどうなるのだろう。

職員のネット上にそれぞれの子供の情報が共有され、

その都度書き加えて更新していく、という風になるのだろうか。

 

同い年の子が1年間同じ部屋にいるというのはなかなか不自然。

流動性の少なさに、他者と比較した劣等感や妬み嫉み、同調圧力の高さがいじめや不登校などの問題を生んでしまうのも無理もない状況。

端末さえあればどこでもできるので、好きな場所で、やりたい人と一緒にできる。逃げ場がある。

 

GIGAスクール構想を最大限に生かすならば、自然と今まで通りの授業や学級・学校の枠組みでは通用しなくなる。

教科指導力、学級経営力。これまで高めようと思ってきた職能が、無駄になるわけではないけれど、一気に崩れ落ちるような価値観の変化。

これからどんな能力を高めていけばよいのか、全く先が読めない。

変わっていく期待もあるけれど、いやー、不安な気持ちも結構大きい。

 

ただ今回の構想にかけた予算はすごい額。

現状のシステムにあてはめるだけなら、せっかく配備された端末なのに、あまり活用できない。やったけれど大して変わらなかったでは通用しないと思う。

 

どのようにICT機器を活用できるか、

使う方が良い活動とそうでない活動の見極め、

これからの学校を支えるのに必要な職能とは、

 

そのあたりを今後も考えていきたいなぁ(^^)

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪

足袋旅第2弾👣

 

 先週から始めた足袋旅。

www.futaba1107.com

 

今回はその第2弾です。

 

まだ行ったことのないところで、それなりに歩けるところ。

考えた結果「松井田城」に行ってみることにしました。

 

ただ松井田城を歩くだけだと歩数が増えないので、安中市内から歩くことにしました。

 

f:id:futaba1107:20201206083124j:plain

正面に見えるのは浅間山

この日の朝は随分と冷え込んだので、山も雪を被っていました。

 

 

f:id:futaba1107:20201206083205j:plain

道中で見つけたカラスウリ

鮮やかで綺麗だなぁ✨

 

 

f:id:futaba1107:20201206083241j:plain

f:id:futaba1107:20201206083251j:plain
松井田城の入り口に着きました。

この先に駐車場もあるそうなので、お車でお越しの方はそちらまで。

 

 

f:id:futaba1107:20201206083358j:plain

いやぁ、天気も良いし最高ですなぁ。

 

 

f:id:futaba1107:20201206083610j:plain

f:id:futaba1107:20201206083615j:plain

秋から冬へと移ろいも感じます。

美しさと儚さを感じるこの季節、好きだなぁ(^^)

 

 

f:id:futaba1107:20201206083711j:plain

f:id:futaba1107:20201206083714j:plain
案内地図を手にし、松井田城を奥へと進みます。

大型の野生動物に遭遇してしまわないことを祈ります。

 

 

f:id:futaba1107:20201206083821j:plain

f:id:futaba1107:20201206083829j:plain

こりゃあ、いかにも前から何かが走ってきそう💦

 

 

f:id:futaba1107:20201206083912j:plain

ポイントごとにあるカンカンを鳴らしながら、

先へ先へと進みます。

 

 

f:id:futaba1107:20201206084020j:plain

大手門跡。

門の跡の石垣が少しだけ残ってます。

 

 

f:id:futaba1107:20201206084837j:plain

本丸と二の丸の分岐点。

まずは二の丸に向かいます。

 

 


f:id:futaba1107:20201206085011j:plain

f:id:futaba1107:20201206085004j:plain

二の丸に着きました。

山城ということもあって、あまり広くないです。

当時はどんな感じだったのかなぁ。

 

f:id:futaba1107:20201206092658j:plain

 

f:id:futaba1107:20201206085443j:plain

遠くに妙義山が見えました。

 

 

 

f:id:futaba1107:20201206085527j:plain

f:id:futaba1107:20201206085532j:plain

本丸に着きました。

 

f:id:futaba1107:20201206085543j:plain

本丸跡には虚空蔵菩薩が祀られていました。

 

 

f:id:futaba1107:20201206085945j:plain

f:id:futaba1107:20201206090037j:plain

こちらは安中廓。

 

 

f:id:futaba1107:20201206090115j:plain

安中廓には、松井田城を築城(改修)した大道寺駿河守政繁公の記念碑がありました。

 

 

f:id:futaba1107:20201206092614j:plain

 バイパス側から出てきました。

 

 

f:id:futaba1107:20201206092825j:plain

おお!

妙義山がドーンと!

 

 

f:id:futaba1107:20201206092909j:plain

松井田城入り口にある補陀寺へ。

 

 

f:id:futaba1107:20201206093029j:plain

立派なお堂です。

 

 

f:id:futaba1107:20201206093058j:plain

f:id:futaba1107:20201206093116j:plain

f:id:futaba1107:20201206093121j:plain

 

これで終わり!

ではなくて、まだ安中市内方面まで歩かなきゃなんですよね💦

 

f:id:futaba1107:20201206093207j:plain

どんどん妙義山に陽が沈んでいきます。

f:id:futaba1107:20201206093222j:plain

辺りがどんどん暗くなっていく…

帰りは早歩き、急ぎました。

 

 

この日は20kmちょい歩きました。

だんだんと体の力が抜けてきて、インナーマッスルを使って歩けている感じになりました。

かかとは痛いけれど、他は特に疲労感もありませんでした。

慣れればかかとも強くなって、痛みを感じなくなっていくのかな。

そうしたら凄いことになるのでは(^^)

 


今週のお題「自分にご褒美」

 

自分にとっては何か物を手に入れるよりも、

こうやって美しい風景を見られたり、健康に歩けたり、

いろんな体験ができること、生きていることそのものが一番のご褒美だなぁ✌('ω'✌ )

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪

12月の畑の様子。

 

今朝も畑へ。

 

f:id:futaba1107:20201205183843j:plain

 

今朝はかなり冷え込んだようで、

霜が降りたり露が凍ったりしていました。

 

早速、野菜の様子を見ていきます。

 

f:id:futaba1107:20201205185345j:plain

ダイコン。

大きくはなってきているものの、まだ根っこはヒョロヒョロ。

これから太くなっていくのだろうか。

 

f:id:futaba1107:20201205185531j:plain

小カブ。

だいぶ大きくなってきてます。

大きくなったものから、もうじき収穫もできるかな。

 

f:id:futaba1107:20201205185621j:plain

半結球ハクサイ。

こちらは大きくなった葉からいただいてます。

普通のハクサイと比べてすごく柔らかい!

ただ柔らかさよりも、ハクサイらしい食感が欲しいところ。

望みすぎか(^^)

 

f:id:futaba1107:20201205185842j:plain

ニンジン。

良く育ってます。

間引いたものを味見してみたら、

しっかりニンジンの味でした。

 

f:id:futaba1107:20201205185935j:plain

ホウレンソウ。

成長はゆっくり。

今後もこのペースなのだろうか、

いつかぐんと大きくなるのだろうか。

 

f:id:futaba1107:20201205190038j:plain

コマツナ

こちらもハクサイと同様、大きくなった葉からいただいてます。

1週間経つとまた大きくなっていて、無限に収穫できるような感じ。

最高過ぎる✨

 

f:id:futaba1107:20201205190315j:plain

スナップエンドウ

ようやく芽が出てきました。

寒いからか、成長はゆっくりですね。

春が待ち遠しいなぁ(^^)

 

 

とまぁ12月初めの畑はこんな感じでした。

これからは大きな変化はないでしょう。

成長の様子を見て、収穫できそうなものは収穫して、

そんな感じが続くのかなぁ。

 

雑草もほとんど伸びないのでありがたいけれど、

ちょっと物寂しい…

 

まぁ、それが冬という季節なのでしょう。

冬は冬なりの楽しみ方を見つけたいと思います!

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪