おもしろおかしくやるんべぇ~ゆとり世代も悪かねぇ~

THEゆとり世代。さとり世代とも言われる世代「ふたば」の見方や考え方、そして日々の学びをまとめたブログ。

またまた新たなご縁で、の話。

 

ひょんなきっかけから、

身近にいらしたもの凄い先生の存在を知ることとなります。

 

その方は、加藤ご夫妻。

 

本業である教員の傍ら、どんぐり亭という山小屋を建て、そこで主に不登校の子へのカウンセリングなどを行っています。

 

 

休日はこの山小屋でカウンセリングを行ったり、全国各地を飛び回ったり、

平日は電話やメールで不登校の子やその保護者の相談に乗ったりと、幅広く活躍されとにかくお忙しそうな方です。

 

そんなご夫妻が今回、私一人の為に時間を割いて下さり、どんぐり亭にていろいろとお話しさせていただきました。

 

 

 

まずは、加藤ご夫妻を紹介して下さった「とある方」との出会いの話から始まり、

どんぐり亭を含めた、周囲の自然環境の話、

武道の話、

そして同じ教員として、教育の話と、全く話が尽きませんでした。

 

 

いろいろとお話しさせていただいたわけですが、何か新たな知識を得る、という感じではありませんでした。今まで学んだことや経験したことを私が話し、先生の話を伺う中で、それらすべて繋がっていくような感じがしました。

「やっぱりそうだよね」と、納得することばかり。とても心地が良かったです。

 

 

もの凄い先生ですが、身近な場で勤めている現職の先生でもあります。

共通の知り合いの先生がいたりして、そのつながりに驚く半面、「あぁ、なるほどね」と何となくそのつながりの意味も分かるような、不思議な感じでした。

 

畑で採れたトウモロコシもとても美味しかったです。ごちそうさまでした(^^)

 

 

 

 

普通順番が逆だろ、という感じですが、帰ってから先生のご著書を拝読しました。

それがこちら。

 

どんぐり亭物語―子ども達への感謝と希望の日々 (バウンダリー叢書)

どんぐり亭物語―子ども達への感謝と希望の日々 (バウンダリー叢書)

 

 

 

それはそれは、感動の連続でした。

 

 

 

 

今私が構想していること、以前に記事としてまとめました。

www.futaba1107.com

 

田畑付きの古民家を借りるなどして自給率を上げて生活コストを下げつつ、「新たなカタチ」の教育ができたらいいなぁ、と。

 

趣旨の違いはありますが、その構想にかなり近いことを、ずっと前から、意外と身近な場で、本業の傍ら加藤ご夫妻はされていたわけです。

 

そのことを、今このタイミングで知ることになるのも、とても運命的です。

 

最近いろいろと心動くことがありました。そんなときに今回のどんぐり亭訪問。

道に迷いそうな結構ギリギリのところまで放置しておいて、「そっちじゃないよ」と一本の光が差し込み軌道修正をしてくれるような、なんとも憎い演出です(^^)

 

 

 

本業は本業で、今毎日が充実していてとても楽しいところですが、

 

www.futaba1107.com

www.futaba1107.com

 

良い感じで進む時こそ、そこには危うさもあります。

やれることは微々たることですが、現状に甘えず、日々前進していきたいと思います。

 

物件探しも、本腰入れていこっと!

 

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪

動画効果がハンパない話。

 

 

以前更新した記事がこちら。

 

www.futaba1107.com

 

運動会のダンスと算数の2単元分の動画を、夏休み中に撮りためておきました。

 

そして2学期がスタート。

 

 

 

タブレット端末に集まるわ集まるわ。

もちろん全員ではないけれど、誰か一人でも観ていて、ある程度先の見当がついている状況になるだけ全く違います。

 

朝早く来た時、休み時間、そして授業中。

ふんだんに活用してもらい、私としてもお役に立てたなら嬉しい限りです。

 

 

 

私の説明を聞き、一緒に学習を進めたい子はそれでいいし、

動画を観て、友達と相談しながら進めたい子はそれでもいい。

 

説明を聞く子がだんだん減っていくので(嬉しいような寂しいような笑)、

支援を必要とする子に時間をかけてあげられます。

 

 

動画を見て相談しながら進める子たちは、周りに合わせず自分のペースで進められるので、配当時間よりはるかに速いペースで進んでいます。全体に合わせて学習をストップしなくて済むのも良いみたい。

 

 

 

「今回の勉強、すげー楽しい(^^)」

 

なんて声も聞こえてきました。

 

 

授業時間中にこんな声が聞けること、あまりないんじゃないかな。

幸せモノです。

 

 

 

 

反面、個々の学習ペースが全く違うので、それに対応するのはなかなか大変です。

理解を間違えたまま進まないよう、個々の様子を見ながらの声掛けや修正も必要になってきます。

 

でもこうした個々への対応こそ、本当に必要な支援なのではないかと思います。

個々の躓くポイントなども、それぞれ違うわけですし。

 

 

ただ今後も続けていくことで、自分たちで学習を進める、と感覚が通常になってくれば、互いにサポートし合う姿が増えてくると思います。

 

そうすれば私が対応せねばならないことも減ってくるでしょうし、私が重点的に力を注ぐべきポイントもまた変わってくることでしょう。

 

 

 

「信じて任せる」

 

なかなかそこに踏み込み切れない自分がいましたが、

いつでも観られる「動画」というツールを用意しておくことで、自分で自分にかけた「縛り」からだいぶ解かれた気がします。

 

 

これからどれだけ進化、深化していくのだろうか。

わくわくが止まらんなぁ(^^)

 

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪

2学期が始まりました!!

 

巷では2学期の初日はネガティブイメージだらけですが、

2学期が始まるのを、私はどれだけ心待ちにしていたことか。

 

 

この間まで少し心理状況がおかしくなっていたのですが、理由が分かりました。

教員として、目の前に子どもがいない状況が何日も続けば、そりゃおかしくなるってもんです。

 

 

子どもたちにとっても、夏休みが長すぎるから、逆に空けるのがしんどくなってしまうんじゃないかな。

お盆の10日間くらいでいいから、その分毎週3連休にしてくれればいいのに。

そうずっと思ってます(^^)

 

 

2学期初日、全員が揃いました!

 

 

もうこれで十分でしょう。

 

いろいろな立場の子がいるので、夏休みどうだったかなんて話は特にしません。

子どもたちの会話や、大掃除をしながらの雑談の中で、なんとなく様子が伝わってくるもんです。

子どもたちだって、相手に気を遣って隠していたりしますから。

 

 

 

 

子どもたちの下校後、宿題をチェックしました。

 

作品をいくつも応募している子がいました。

一つ仕上げるのでも結構時間が掛かります。

それに費やした時間は相当なはずです。

 

 

読んでいて思わず涙が出てしまいそうな作文を書いてきた子がいました。

毛筆も素敵な作品ばかり。

 

 

たくさんの本を読んだ子がいました。

その子は自主勉ノートに、読んだ本と感想をまとめていました。

 

 

素晴らしい宿題の数々に感動させられっぱなし。

 

子どもたちに、火をつけさせられました。

 

 

 

負けじと明日からもがんばるぞー(^^)

 

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪

クラウドソーシングについて考えてみた話。

 

一つの会社で定年まで勤めあげる。

そうした生き方が一般的ではなくなるという話は、前々から耳にしています。

 

私の周りだけかもしれませんが、最近になって、このことを実感させられるような機会が増えています。

そして思っている以上に変化が速いようにも感じます。

 

 

今後、副業を解禁する企業が更に増えてくるかもしれません。

時間や場所に縛られず、自分の好きなように仕事をする。そういう選択をする人も増えてくるかもしれません。

 

その選択肢として「クラウドソーシング」

一つで生計を成り立たせるのは難しいかもしれませんが、いくつかを組み合わせたり、空いた時間にやって生活の足しにしたりするなど、活用方法はいくらでもあると思います。

そしてこういうサービス、働き方があるということを知っておくことは、今後子どもたちが食いっぱぐれないようにするためにも(もちろん自分にとっても)大事だと思います。

そう思って今回いろいろと調べてみました。

 

 

 

まずはwebライティング。

要は文章の作成です。

 

ただパッと見た感じ、単価が安いように感じました。

 

好きなことを好きなように書いているだけのこのブログでも、

ある程度の質を保ちつつ、ある程度の文章量のものを書き上げるというのはかなり大変です。

 

文章を書くのが得意、好きな人ならいいかもしれませんが、

受注して仕上げるというのは、私にはちょっと向いていないかなぁと感じてしまいました。

 

それでも、日々の気づきなどをブログに文章でまとめておくことはとても役に立っています。

いつか文章を作成するような仕事をしたいと思う子は、日々のことをブログにまとめたり、ネット環境が無くてもノートやダイアリーにまとめておいたりし、文章にする経験と量を積み重ねておけると良いかなぁと感じました。

 

 

 

次にwebデザイン。

これは単価を見てみると、なかなか良いんじゃないかなと思います。

 

例えば企業やお店のロゴを作成するとか、チラシやポスターの構成を考えるとか、

デザインする能力に長けていると、これからはとても有利に進む気がします。

 

絵を描いたりデザインをしたりするのが好きな子は、自分なりのフォントを考えてみたり、配色やデザインパターンを練習してみたり、そんな積み重ねが後に生きそうな気がします。

そういう能力があれば、一番挑戦してみたいと思う分野です。

 

 

 

 

最後に、webページの作成。

 

これにはさまざまな能力が必要になってきます。

ライティングの力も必要ですし、デザインの力も必要です。

そして何よりHTMLやCSSなどの知識も必要となってきます。

 

ただゲームが好きな子にとっては、こうしたプログラミング的な要素をもつものを、ゲームの延長として取り組めれば良いのではないかと思います。何かに没頭できるというのは一つの才能だと思います。

 

またページをデザインするということに関しては、

日々の学習において学んだことをレポートにまとめるなどの活動を通して、

配色やレイアウトを工夫する能力を、高めていくこともできるのではないかと思います。

 

読み手に伝わりやすいような文章の構成を意識することにも繋がります。

 

 

 

目の前の学習や自主学習を通して培った能力が、こうした分野で生かされるかもしれない。

そういう視点をもって日々子どもたちの様子を見守っていきたいなぁと思うのでありました。

 

 

 

とここまでいろいろ書きましたが、どれも私がやっていることではなくて、あくまで感想と想像に過ぎません。

なんとも説得力に欠けます。

 

なので私自身の挑戦としても、これからワードプレスについて少し勉強してみたいなぁと思いました(^^)

 

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪

久々に畑へ。

 

 

旅に出ていたこともあり、最後に畑に行ってから2週間弱空いてしまいました。

 

行ってみると、、、

 

 

大変なことに!

 

f:id:futaba1107:20190825184327j:plain



 

 

 

急いで草刈り作業に入りました。

 

 

雑草との共生を目指し、

根こそぎ除草はせず、地面に出ている部分だけを鎌で刈りました。

 

 

それが終わるとこんな感じ。

 

f:id:futaba1107:20190825184743j:plain

 

 

やっと野菜がどこにあるか分かってきました。

 

 

 

 

f:id:futaba1107:20190825184828j:plain

 

キュウリはいい感じに育ってますねぇ(^^)

 

この後、竹を支柱代わりに立てました。

 

 

 

 

f:id:futaba1107:20190825184904j:plain

 

マリーゴールドは花が咲いていました。

 

キュウリと相性が良いらしいので、気づかぬところで良い働きをしてくれている、はず。

 

 

 

 

f:id:futaba1107:20190825185112j:plain

 

 

エダマメも花が咲き始めました。

 

 

f:id:futaba1107:20190825185143j:plain

 

可愛らしい莢も見られます。

が、こんなに早くて収量は大丈夫なのか、少し心配になります。

 

 

 

 

 

 

 

その3日後の様子。

 

f:id:futaba1107:20190825185905j:plain

 

刈った草が枯れてきました。

 

枯れた草を、マルチ代わりにそれっぽく敷き直し。

 

 

 

 

 

 

f:id:futaba1107:20190825185748j:plain

 

 

伸びすぎた草に覆われニンジンは全滅してしまったと思っていましたが、

いくつかはがんばって生き残っていました。

 

 

 

 

f:id:futaba1107:20190825190207j:plain

 

 

 

キュウリも花が咲き始めました。

 

良い具合に蔓を竹に絡ませて、どんどん伸びています。

 

 

 

生育が遅いのが気になりますが、まだ残暑もあるでしょうし、

きっと大丈夫でしょう(^^)

 

 

 

 

 

次回は秋野菜の種蒔きかな。

 

 

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪

新たな取り組みを始めてみた話。

 

少し前にふと思ったこと。

 

「授業のうち、『知識の伝達』に関する部分は動画にして、いつでも見られるようにしてしまえばいいんじゃん!」

ということ。

 

 

そう思い立ったのは、この2つのYouTubeチャンネルを観て、です。

 

 

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 

この2つのチャンネルのクオリティには遠く及びませんが…

 

 

 

 

これから始まる2学期。

運動会があり、日々の学習にゆったりと取り組めるような時間の確保が難しくなってきます。

 

とはいえ、行事の為に教科の学習がおろそかになる、という事態は絶対に避けたい。

 

 

そんな時、自由に観て学習を進められる動画があれば、家庭での予習にも復習にも使えます。

タブレットに入れておけば、休み時間や隙間の時間に観ることもできます。

 

運動会のダンスの動画をこのように観られるようにする、なんてことはよくやっていると思います。

理科や社会なら、NHK for Schoolとかよく使うと思います。

ならば教科の学習に関しても同じように動画にしてしまえばいい。

 

 

試しに算数を一単元、動画にまとめYouTubeにアップロードしてみました。

 

 

 

これ、自分の授業改善にもとてもいいですね(^^)

 

「動画の作成」=「模擬授業」的な。

いかに必要ないことを喋っているかが分かります。

そしてチョークの音がカツカツうるさいことも笑

 

伝達すべき内容の精査にも繋がります。

 

これまでも、授業を録画してそれを見返す、という授業力向上に向けた取り組みがあったわけですが、

それを公開し自由に観られるようにしてしまえばいいだけの話です。

 

それができるのは、手軽に録画したり動画を視聴したりできるようになったこと、

そしてアップロードにかかる時間や手間が掛からなくなったことですね。

5G時代になったら、更にハードルが下がるんじゃないかな。

 

 

 

動画のクオリティを求めえばキリがないし、今度は負担になりすぎてしまうので、

一発撮りの無編集でやってます。

 

なので、「全体公開」にできるものではありません。

 

 

「限定公開」設定で、必要な方にURLを教える、という風にしようと思います(^^)

 

 

YouTubeで動画配信をする、というよりも、

YouTubeというクラウドに、動画を保存させてもらっている感じですね(^^)

 

 

さぁ、2学期が始まる前のこの準備が、今後どう生きてくるのか。

 

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪

旅のお供、読書の話。

 

 

今回読んだ本はこちら。

 

[決定版]菜根譚

[決定版]菜根譚

 

 

読もう読もうと思っていてなかなか読めていなかった「菜根譚」。

フェリーに乗っているときなど、まとまった時間が生まれたのでようやく読み終わりました。

 

 

 

 

西洋的な金銭面・物質面での豊かさ。

その限界や、そっちに傾き過ぎている現状を以前から感じていました。

 

 

 

そこで、東洋的な精神面の豊かさを取り入れようと、

 

www.futaba1107.com

 

四書五経(の一部)や、

 

www.futaba1107.com

 

言志四録なんかを読んできました。 

 

 

 

普段生活していると、どうしても西洋的な考えに偏りがちです。

だからその分、東洋的な考えを読書によって補う。

 

どちらが良いか悪いかではなく、

どちらもをうまく取り入れる。

 

まさに「中庸」の道(^^)

 

 

 

そして今回「菜根譚」を読んだわけですが、

新しく気づきを得た、という感じではありませんでした。

 

 

これまでに読んだ四書五経や言志四録などに書かれたことと共通することも多く、

時間が経った今それを読み返し、過去の自分に立ち返っているような感じでした。

 

しかし全く同じというわけではなく、作者である「洪自誠」の見方や感じ方が表れていました。

 

 

こうした本を何冊かよんだからか、自分の道を進み始めたからか、

 

「これは分かるなぁ」ということもあれば、

「これは少し感覚が違うなぁ」ということもありました。

 

全てを鵜呑みにするのではない読書ができるようになったのかなと思います(^^)

 

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪