おもしろおかしくやるんべぇ~ゆとり世代も悪かねぇ~

THEゆとり世代。さとり世代とも言われる世代「ふたば」の見方や考え方、そして日々の学びをまとめたブログ。

なるほどなぁ、分数のたし算とひき算の話。

 

算数では分数のたし算とひき算をやっています。

 

今回は異分母の分数の計算なので、通分が必要なパターンのやつです。

 

 

 

よく、分数のたし算やひき算では、「分子同士だけでなく、分母同士も足したり引いたりしてしまう」ということが想定されます。

 

ところが、

「分数とはどういう数か」という意味はよく分かっているので、既習事項を基にすれば、分母を足したり引いたりすることは、ほぼありません。

 

 

 

むしろ間違えやすいのは、正しく計算すること。

 

・ひき算なのにたし算をしてしまう(逆もしかり)。

・そもそもの、たし算やひき算の計算ミス。

・通分のミス(分母に3をかけたのに、分子には2をかけてしまう、など)。

・約分のミス(分母は3で割ったのに、分子は2で割ってしまう、など)。

・仮分数から帯分数に、帯分数から仮分数に直すときに、分子を間違える。

・帯分数の整数部分の計算を忘れる。

・帯分数の整数部分を、分子の十の位の数字と読み間違える。

・仮分数を帯分数に直したらホッとしてしまって、約分を忘れる。

・最小公倍数ではない分母で通分し、計算後の分母と分子が大きくなりすぎ、約分できることに気づかない。

 

 

とまぁ、計算において気をつけなければならないことが、ぱっと思いつくだけでもこれだけ出てきます。

これらのうち、どこかを間違えるだけで、その計算は不正解になってしまいます。

 

 

 

そうなると、分数のたし算やひき算においては、

「どうやって計算するか」よりもまずは「正しく計算する技能を高めること」の方が大切なように思います。

 

 

ならば、計算の仕方の説明にかける時間をどれだけ減らし、計算練習に時間をどれだけ費やせるか。

一問にそこまで時間をかけられませんから、ある程度慣れてスピードを上げることも必要。そうなるとそれだけの練習量も必要です。

 

 

「なぜそういう計算になるのか」を考えさせ、計算の仕方をペアやグループ、もしくは学級全体で説明させるという、今主流の授業とは真逆です(^^)

 

むしろ、詰め込み型笑

 

 

 

 

 

全てを「なんちゃらスタンダード」に当てはめる必要は無いと思います。

話し合い学び合い型か、教え込み詰め込み型か、その区別さえも必要ないと思います。

 

その教科や単元の特性から、どう取り組むのが最大限ベターかを考え、

あとは試行錯誤しながら取り組むしかないんじゃないかなぁ。

 

 

 

 

想定通りには進まない(^^)

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪