おもしろおかしくやるんべぇ~ゆとり世代も悪かねぇ~

THEゆとり世代。さとり世代とも言われる世代「ふたば」の見方や考え方、そして日々の学びをまとめたブログ。

ニュートラルでいることと『学び合い』

 

ふと思ったこと。

 

 

教師主導型だと、どうしてもできないこと。

 

それは、

 

 

「教師がニュートラルでいること」

 

 

集団を常に引っ張っていかなければならないから、教師のもつエネルギーに集団が左右されてしまう。

 

そこに合う子にとっては心地よいだろうし、合わない子にとっては居辛い集団となってしまう。

 

結果としてそれが、集団の序列を生み出すことに繋がってしまったりする。

 

そういう集団の中で、日々の学習に集中して取り組むことができるだろうか。

言いたいことも言えないこんな世の中じゃpoison状態になってしまわないだろうか。

 

 

 

 

『学び合い』で、教師は「集団の理念」を語る。

それは教師のエゴではなく、集団に所属する一人ひとりにとって「得」であること。

 

だから「集団の理念」に沿って、どうすべきか考え実行に移すのは教師だけではなく、そこに所属する全員である。

教師が強くエネルギーを発しすぎないからこそ、子どもたちが主体的になれる。そうやって学習に取り組んだり、意見を主張したりすることができる。自分たちで少しずつ集団を創り上げていく。

 

 

 

ただその過程で、どうしても誰かと誰かのエゴがぶつかってしまうこともある。

そういう時、教師がニュートラルな状態であるから、両者の考えを客観的に聞くことができる。

 

トラブルが起こる時、大体このどちらかのパターンであることが多い。

 

 

一つ目。

両者の話を聞いていると、徐々に見えてくる。

どちらも集団のためを思って、良かれと思って何かをやっている。

それがぶつかってしまう。

 

でもその言動の背景にある想いは似ているのだから、互いがどういう想いからそういう言動をしているのかを分かれば、結構すっきりする。

教師は、その背景の想いを引き出すお手伝いをしているにすぎない。

 

「みんなのためにいろいろと考えてくれてありがとうね。でもそれによって苦しい思いをさせてしまったのは申し訳ない。今回の学びを今後に生かしていこうか。」

 

 

 

二つ目。

集団のためを思う気持ちが強く出過ぎている場合。

それに合わない子が反発したりして、ぶつかってしまう。

 

でもこういう時、なぜ集団を思う気持ちが強く出過ぎるのかというと、教師自身がそのエネルギーを強く発しすぎてしまっているから。それに影響されて、応援してくれる子が強く出過ぎてしまう。結果としてそれに合わない子をよく思わなくなる。

 

「正義」が生まれる時、必ず「悪」も生まれる。

その原因は教師。

 

「みんなのためにいろいろと考えてくれてありがとうね。でもそれによって苦しい思いをさせてしまったのは申し訳ない。今回の学びを今後に生かしていこう、一緒に。」

 

 

 

 

教師がニュートラルでないと、白黒はっきりさせたがる、正義と悪とに分離したがる集団になる。

ニュートラルであるから、グレーなところで留めることができる。自他不敗の概念。

 

 

 

そしてこれは教室内の『学び合い』に限った話ではない。

職員集団もそうだし、一般企業でもそうだろう。

経営にかかわるすべての人に共通することだと思う。

経営のトップは常にニュートラルでいることが大切。

 

 

強烈なトップの改革は、その一瞬は一見改善したように見えるかもしれないけれど、

裏ではその集団のメンバー同士に序列が生まれている。やがてぶつかる。

そうした集団は長くは続かない。

維持できないということは、そのやり方は自然に反しているのである。

 

自然に反しているものは、やがて淘汰される。

 

 

 

 

思えば、自分が『学び合い』を実践していて上手くいかなかった時は、

『学び合』わせようとするエゴが強く出ていたんだろうね。

その応援をしてくれる子と、それに違和感を感じる子がぶつかる原因となってしまった。

応援してくれる子の存在はもちろんありがたいけど、それに違和感を示してくれた子の存在もありがたい。その時はすぐに気づけなかったけれど、メッセージを送り続けてくれていたんだなぁ。

 

これを学びに変えて、ニュートラルでいることを心がけます。なかなか難しいけど。

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪