おもしろおかしくやるんべぇ~ゆとり世代も悪かねぇ~

THEゆとり世代。さとり世代とも言われる世代「ふたば」の見方や考え方、そして日々の学びをまとめたブログ。

「初」という字にまつわる、面白おかしい話。

 

最近の通勤退勤中のお供。

 武田鉄矢さんの「今朝の三枚おろし」

http://www.joqr.co.jp/takeda_pod/www.joqr.co.jp

 

ただ、これだと各回の話の内容が分からないので、

Youtubeでまとめてあるものを聴いてます。

是非検索してみてください。

 

 

 

その中で印象に残ったのが、「白川静さん」の漢字観に関する話。

 

中国の最初の王朝は「殷」

しかしもともとは「商」という名前だったらしい。

その次の王朝「周」が、前の王朝に対し、蔑むような文字をあて、「殷」と表したとかなんとか。

 

なので中国の中でも「殷」に対するイメージは良くなく、「周」を最初の王朝としたいとかなんとか。まぁいろいろと利権が絡むのかもなぁ。

 

あとは「殷」を建国?したのは、北方遊牧民であるとか、東夷であるとか。

実は日本や琉球に住んで人たちが海を渡り、漢字のもととなる甲骨文字を生み出したのだったりして… なんてね。

 

 

 

それでは本題へ。

番組の中で解説していたこの漢字。

 

 

f:id:futaba1107:20180714132129j:plain


「初」

私の「音11」のキーワードは「初志貫徹」。

どこか「初」という文字から、何かメッセージを感じる。

 

 

「初心」とか「初志」の「初」。

「さいしょの」とか「はじめての」という意味だが、漢字の成り立ちに立ち返ると非常に面白い。

 

 

「初」の部首は「衣」

つまり「衣」と「刀」から、「初」という文字はできている。

 

「衣」を作るには、布を裁つところから始まる。

ここでおそるおそるはさみを入れると、裁ったあとがギザギザになってしまう。

「こう!」と決めたらあとは一気に裁つしかない。

 

そんな「覚悟」とか「決意」とか「実行」としての「初」

 

 

 

そうして作り出す「最初」の「衣」とは何か。

「産衣」である。

 

かつては一族の長がそこに新たに生まれた子のために作ったとか、

武士の世では代々受け継がれる産衣があったとか、

産衣に関する話がいろいろとある。

 

ただどれも共通するのは、

その子の「健康」や一族の「発展」を「願う」といった、

「他者」に向けた無償の「愛」である。

 

「初」は自分のためのものではなく、世のため人のためのもの。

 

そう考えると、世の中で使われている

「初日の出」とか

「書き初め」とか

お食い初め」とか

「初孫」とか

「初対面」とか、

 

「初」の使われた言葉に深さを感じますね。

と同時に、

なんだか簡単に「初」の字を使えなくなくなっちゃったな…(^^)

 

 

 

 

 

この話とは全く関係ありませんが、

その番組の中で、武田鉄矢さんが、

 

「人という字は、人と人とが互いに支えあってできているわけではありません。」

 

 

 

 

 

「ただ横から人を見ただけです。」

 

 

白川静さんの説に寄っていたので、

思わず噴き出して笑ってしまいました。

 

 

 

いやぁ、

坂本金八」という国語の先生よりも、

武田鉄矢」というラジオパーソナリティの方が遥かに面白い。

ということでもう一度ご紹介。

 

http://www.joqr.co.jp/takeda_pod/www.joqr.co.jp

 

 

 

こりゃあれですね。

武田鉄矢さんとつながるフラグが立ちました。確定。

キュイーンキュイーン。