おもしろおかしくやるんべぇ~ゆとり世代も悪かねぇ~

THEゆとり世代。さとり世代とも言われる世代「ふたば」の見方や考え方、そして日々の学びをまとめたブログ。

流行りに乗って「鬼滅の刃」を全部読んでみた話。

 

ようやく最終205話まで読み終えました。

なぜこんなにヒットしているのか、その魅力を考えてみたいと思います。

 

 

ストーリーはというと、

 

突然鬼に襲われた竈門(かまど)一家。

生き残ったものの鬼になってしまった妹の禰豆子(ねずこ)と、

彼女を人間に戻そうと鬼殺隊(きさつたい)という組織に入る主人公の炭治郎(たんじろう)。

 

結構序盤に出てくるラスボス、鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)。

「なるほど、こいつを倒せばいいわけか」

と、結構分かりやすいストーリー。

 

作者が早めに完結させたいというのもあったのかもしれないけれど、

漫画においても、今は分かりやすいエピソードがウケるわけね!

 

 

 

 

読んでいて最初に感じたのが、

内なる心の、しかも直接的な描写が多いこと。

 

へこたれそうになったり、

自分で自分を鼓舞したり、

 

悟空やルフィなんかと比べると、最初はまぁ、弱い弱い。

仲間の善逸(ぜんいつ)なんて、もう。

 

 

ただストーリーが進んでいくにつれて、こうした描写が少なくなっていき、

そこから強くなっている様子、また精神的にも成長している様子が伝わってきます。

 

 

最初は強くなくてもいい。

素直に弱さを出せる。

ただ、そのままでいいとは思っておらず、克服したいと思っている。

 

そうした感情を肯定し代弁してくれているので、

読者にとっても感情移入しやすく、それが人気な理由の一つになっているのかな。

 

 だからか、善逸みたいなキャラクターの方が人気度が高いようで。

 

 

 

また親目線で成長を微笑ましく見守っているというのもありそう。

 

過去のアニメやゲームがリメイクされているように、

親子二世代で楽しめる、というのは大きなポイントかな!

(これは販売戦略的なものもあるだろうけど)

 

 

 

ただ親世代がハマったドラゴンボールとかワンピースみたいに、

冒険とかの要素はあまり重視されていなくて、

海賊王を目指したり、つえー奴と戦ってワクワクしたり(そういえば、いつからドラゴンボールはバトル漫画になったんだ…)といった、

「より高みへ」という、従来の少年ジャンプ的な感じとはまた違う。

 

 

むしろこの漫画のテーマは「家族愛」「兄弟・姉妹愛」。

 

戦闘シーンはあまり重要ではなく、

いろんな技が出てくるけれど、正直あまり印象に残らない。

(ヒノカミ神楽、一つも覚えてない笑)

 

戦闘シーンそのものよりも、

死にかけた時の走馬灯が重要 笑

 

どうして鬼殺隊になったのか、

はたまた鬼になってしまったのか、

 

その過去には必ず「家族」や「兄弟・姉妹」などが関わっていて、

数々のキャラクターの中から、

「誰のエピソードが好きか」

が「鬼滅の刃」の大きな魅力に。

 

そう考えると、

主人公の炭治郎は良い奴過ぎて、

どんどん強くなってしまいすぎて…

 

最後はきっと炭治郎と禰豆子が無惨を倒すんだろうけど、

もうなんか正直それはどうでもよくなってしまって…笑

 

炭治郎、ごめんね。

 

 

ストーリーの後半になるにつれて、

鬼殺隊のトップ集団「柱」や、

無惨の部下集団「十二鬼月(じゅうにきづき)」の、

個々のエピソードの方がむしろメインに!

 

(アニメ版はここに入る前に終わってしまう。

 ここからが面白いのに、続きは映画という。やりおるな。)

 

 

 

 

いろんな「家族愛」「兄弟・姉妹愛」のカタチを垣間見る。

共通しているのはすべて「大切な人を守りたい」という想い。

 

鬼は鬼で、元々は人間であり、

「認められたい」「なんとしてでも生き延びたい」という我欲が、

闇落ちするきっかけに。

ただこれは誰もが陥り得ることでもあるわけで。

 

 

 

ワンピースは基本的には敵でもぶっ飛ばすだけ。

「昨日の敵は今日の友」じゃないけど、

後のエピソードに登場し、サポートしてくれたりもする。

 

ドラゴンボールはたくさん死ぬけど、

神龍(シェンロン)が生き返らせてくれたり、

あの世が描かれるので、頭の上に輪っかがあるけど普通に出てくる 笑

 

 

しかし鬼滅の刃は、死ぬときは死ぬ。

仲間であってもバタバタと。

 

描写もなかなかだし、結構攻めてる。

 

 

 

「生と死」はタブー視されがち。

でもそうした切なさや儚さもまた魅力であり、

結構読者は求めているのかも。

 

自然災害の多発、今回の感染症の流行。

突然巨人や鬼に襲われるなど、

近頃の漫画は「諸行無常」を伝えているのかな、なんて。

 

 

 

 

話は変わって、そういえば最近の子供たち。

七夕やら正月の絵馬やらで夢や目標を書くと、

「家族みんなが健康で幸せに暮らせますように」

なんてのが多いです。

 

突飛なことを書くのは気が引けるから、当たり障りのないものを書いている、

というのもあるかもしれないけれど、

 

それにしても「家族」の比重が大きい。

 

 

それはそれで、もちろん良いことなのだけれど、

「こうしたい」「こうなりたい」という強い想いはあまり感じません。

(かくいう私もそうでしたが)

 

こうした想いは勉強したり努力したりするモチベーションになったりするのですが、

それがなければ、何がモチベーションになるのでしょうか。

 

なんらかの「鬼」によって、当たり前の日常が失われた時?

 

 

 

 

「出世したい、稼ぎたい、名を馳せたい」という人は世の中を回し、

 

「家族みんなが健康で幸せに暮らせますように」という人は、

金銭的にはさほど裕福でなくとも、家族仲睦まじく心豊かに生活する。

 

という社会もあり?

 

 

今回の特別定額給付金なんて、まさにベーシックインカムみたい。

一人当たり月〇万円が振り込まれ、その中で生活する。

それ以上の生活がしたい場合は、社会に出て稼ぐ。

 

 

 

そうなったら学校の意義は?

 

社会生活を営むための、基本的な学習は必要ですが、

みんながみんな、受験に向け根詰めて勉強をする必要はあるでしょうか。

 

 

残るのは、

基本的な生活習慣と最低限の「これから時代の読み書き算盤」を身につける、

保育機関の延長のような学校と、

 

 

「出世したい、稼ぎたい、名を馳せたい」という人向けの、

エリート養成のための学校?

 

 

今回の休校をきっかけに、

「家族で過ごす時間が長くなって良かった」

「今後も隔日の登校、一回3時間程度の登校で良い」

なんて声もちらほら聞きます。

 

 

しかし毎日お昼の準備をするのは大変だそうで、

給食を望む声は多いです。

 

ただベーシックインカムなどの制度が整備され、

親が仕事に出る必要がなくなれば、その問題も解消されます。

 

ママ友同士で交代で作ったりすれば、

毎回自分が作らなければならない、ということもありません。

 

こうやって地域コミュニティが徐々に復活していくのかも。

 

 

四六時中ずっと一緒だと苦しいという場合も、

こうした地域コミュニティがあれば、だいぶ負担感、閉塞感は薄まるでしょう。

 

 

極論のような気もするけれど、

財政にめどが立てば、ありっちゃあ、ありなような気もする。

 

 

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪

6 下総國一之宮 香取神宮(千葉県香取市)+α【全国一之宮巡拝の記録】

 

鹿島神宮を参拝した後は、

www.futaba1107.com

 

 

下総國一之宮、香取神宮へ。

 

f:id:futaba1107:20200530221759j:plain

 

御祭神は経津主大神(フツヌシノオオカミ)、

またの御名を伊波比主命(イハヒヌシノミコト)。

 

表記に若干の違いはあれど、貫前神社と同じ御祭神です。

www.futaba1107.com

 

 

境内を進んでいくと、

 

f:id:futaba1107:20200530222733j:plain

 

大きな鳥居に、

 

f:id:futaba1107:20200530222825j:plain

 

立派な楼門です。

 

 

f:id:futaba1107:20200530222900j:plain

 

そして拝殿。

鳥居や楼門とは違い、こちらは漆黒。

装飾も綺麗です(^^)

 

 

f:id:futaba1107:20200530223048j:plain

 

こちらは祈祷殿。元の拝殿だそうです。

 

f:id:futaba1107:20200530223435j:plain

 

参道はこんな感じ。

鐘楼が並んでます。

木々も美しい。

 

 

f:id:futaba1107:20200530223505j:plain

 

要石。

こちらも鹿島神宮と同様、鯰を抑えているそうです。 

ただ香取神宮は凸型、鹿島神宮は凹型となっています。

 

最近地震が多いですが、最小限に抑えてくれているのでしょうか。ありがたや。 

 

 

 

実は鹿島神宮から香取神宮に向かう途中、

こちらの息栖(いきす)神社(千葉県神栖市)にも立ち寄っていました。

 

これらの三社を合わせて、「東國三社」と呼ばれるそうです。

二社を参拝したのだから、せっかくなら三社巡りたくなりますよね(^^)

 

f:id:futaba1107:20200606144238j:plain

 

こちらの御祭神は、

 

主神が久那斗神(クナドノカミ)。

 

相殿に天乃鳥船神(アメノトリフネノカミ)と

住吉三神を祀っているそうです。

 

古事記日本書紀の両方で書かれていることが少し違いますが、

ざっくりいうと、

 

葦原中国の平定、国譲りの際に、

鹿島、香取の神様を案内したのがクナドノカミ。

運んだ船がアメノトリフネノカミ。

そして住吉三神がその航海中の守護にあたった、という感じでしょうか。

 

なので息栖神社は交通安全や海上守護の御神徳があるそうです。

なるほど!

 

 

 

f:id:futaba1107:20200606144926j:plain

 

鳥居をくぐった先には稲荷神社が。

 

f:id:futaba1107:20200606144931j:plain

 

f:id:futaba1107:20200606144939j:plain

 

f:id:futaba1107:20200606145003j:plain

 

光もあたって良い感じです。

 

 

 

f:id:futaba1107:20200606145008j:plain

 

御神木の夫婦杉、だそうですが、

撮り方が悪く一本しか映ってません💦

 

 

 

実は最初の鳥居は二の鳥居で、

 

f:id:futaba1107:20200606145033j:plain



少し離れたこちらにあるのが一の鳥居。

 

根元には忍潮井(おしおい)と呼ばれる2つの井戸があります。

日本三霊水の一つだそうです。

 

湧き出た水が海水を押し返す。おしおい、ということかなぁ。なんて。

 

 

大鳥居の左に見える小さな鳥居の方が女瓶で、

 

 

 

 

f:id:futaba1107:20200606145038j:plain

 

こちらが男瓶。そして祠。

 

全部を一枚に収めようと思いましたが、さすがに厳しかった…

 

 

 

 

とまぁこんな感じで、いつの間にか東國三社巡りになってましたが、

それもまたアリでしょう(^^)

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪

5 常陸國一之宮 鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)【全国一之宮巡拝の記録】

 

今回はこちら、

 

 

常陸(ひたち)國一之宮、鹿島神宮です。

 

f:id:futaba1107:20200528210206j:plain

 

御祭神は武甕槌神タケミカヅチノカミ)。

 雷や刀剣、武道の神様です。

 

タケミカヅチと言えば、以前貫前神社についてまとめた時に、

 

貫前神社のフツヌシとともに天から派遣されたとか、

そもそも同一の神様であるとか、

そんな話がありました。

www.futaba1107.com

 

 

 

それでは境内の様子を。

 

f:id:futaba1107:20200528211407j:plain

 

 立派な楼門をくぐると、

 

f:id:futaba1107:20200528211421j:plain

 

早速右手に拝殿が。

 

f:id:futaba1107:20200528211433j:plain

 

ちょうど祝詞を奏上しているところでした。 

 

 

f:id:futaba1107:20200528211446j:plain

 

綺麗に整備された参道を進むと、

 

f:id:futaba1107:20200528211459j:plain

 

さざれ石。

 

 

f:id:futaba1107:20200528211512j:plain

 

そして鹿。

さすが鹿島神宮の名の通り。

 

鹿島神宮では鹿は神獣として大切にされていますが、

諏訪大社では鹿の頭を捧げる神事があるそう。

www.futaba1107.com

 

 やはりタケミカヅチタケミナカタの確執があったりするのかな。

 

 

f:id:futaba1107:20200529185530j:plain

 

こちらは奥宮。

拝殿や本殿とはまた違った、歴史を感じる厳かな感じ。

 

 

f:id:futaba1107:20200528211523j:plain

 

タケミカヅチの石像。こりゃ確かに強そうだ!

 

f:id:futaba1107:20200528211602j:plain

f:id:futaba1107:20200528211613j:plain

 

要石。

地震を起こす鯰(ナマズ)の頭を抑えているそうです。

 

f:id:futaba1107:20200528211629j:plain

 

御手洗(みたらい)池。

すごく澄んだきれいな水。反射していてとっても綺麗。

 

f:id:futaba1107:20200528211642j:plain

 

f:id:futaba1107:20200528211704j:plain

 

こちらは奥の方の公園。

紅葉の時期で、こちらもとても綺麗。

もともと鳥居があったであろう跡が残されています。

 

 

f:id:futaba1107:20200528211715j:plain

 

こちらは仮殿。

 

 

 

f:id:futaba1107:20200528211735j:plain

 

最初に入ってきた方に戻ってきました。

 

左側手前から熊野社、祝詞社、津東西社の3社が並び、

右手には須賀社、

正面には坂戸社と沼尾社の遥拝所があります。

 

f:id:futaba1107:20200528211743j:plain

 

そして最後に稲荷社。

 

 

 

ハマると止まらなくなってしまうので、

一之宮以外の御朱印帳は持たないことにしていました。

 

しかし鹿島神宮は、前宮と奥宮の御朱印が分かれています。

 

というわけで、新たな御朱印帳を鹿島神宮にて授かりました(^^)

 

 

それもあってか、鹿島神宮あたりから、

だいぶじっくりと参拝するようになったようです。

 

こうやってどっぷり浸かっていったんだなぁ。

 

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪

4 越後國一之宮 居多神社(新潟県上越市)【全国一之宮巡拝の記録】

 

今回はこちら、

 

越後國一之宮、居多(こた)神社です。

 

 

f:id:futaba1107:20200527184603j:plain

 

前回紹介した彌彦神社も、越後國の一之宮でした。

www.futaba1107.com

 

 

かつて日本の中で、人口がトップクラスに多かったからか、

糸魚川にある天津(あまつ)神社も合わせて、旧越後國には3つの一之宮があるそうです。

天津神社は御朱印帳にページが無かったので参拝していませんが、いつか参拝したいですね!)

 

そして佐渡にも1社あり、新潟には全部で一之宮が4つもあります。

佐渡は未上陸。いつ行けるかなぁ。)

 

 

 

そのうちの1社、居多神社の御祭神は、

 

 

大国主命オオクニヌシノミコト)。

こちらは有名な出雲の神様ですね。

 

 

それから奴奈川姫命(ヌナガワヒメノミコト)。

ヌナガワヒメはオオクニヌシと結婚し、

その間に生まれたのが、

 

もう1柱の御祭神、建御名方命タケミナカタノミコト)です。

タケミナカタは、諏訪大社の御祭神として有名ですね。

www.futaba1107.com

 

ここにさらに、オオクニヌシの子である事代主命コトシロヌシノミコト)が、

入ったり入らなかったり。資料によってまちまちです。

 

 

 

それでは境内の様子です。

 

f:id:futaba1107:20200527190313j:plain

 

f:id:futaba1107:20200527190344j:plain

 

これまでに巡った一之宮は、さすが一之宮というだけあって、

境内も広く、大きく太い木や立派な社殿などがたくさんあったのですが、

 

ここ居多神社はとてもすっきりとしていました。

 

でもこれもまた、新鮮でいいなぁと。

 

 

f:id:futaba1107:20200527190545j:plain

 

居多神社は、もともと違う場所にあったものの、

海岸の浸食によって崩壊してしまったり、

火災によって社殿が焼失してしまったりし、

 

この社殿が完成したのは平成20年だそうです。

 

なるほど、

だからこんなにきれいで新しく、境内もすっきりしているんだ、と納得。

 

幾多の困難を乗り越えてきた、

そんな場所に参拝することができたんだと感無量。

 

 

f:id:futaba1107:20200527191137j:plain

 

社務所に書き置きの御朱印があったのですが、

できれば直に書いていただきたかったので、声を掛けました。

 

しかし反応なし。

 

諦めて帰ろうとしました。

 

しかし私の後に参拝された方が声を掛けてみたところ、

中から神職さんが出てきたらしく、

帰ろうとしていた私に教えてくださいました。

 

いやぁ。ありがたい!

同じタイミングで一之宮を参拝した者同士のご縁ですねぇ(^^)

 

 

 

 

かつて親鸞聖人が、

ここ越後の国府流罪となったそうです。

(越後の国府が、ちょうどこの辺りにあったそう。)

 

そして居多神社に参拝し、

「すえ遠く 法を守らせ居多の神 弥陀と衆生のあらんかぎりは」

と祈願すると、

 

境内の葦の葉が、片葉になったそうです。

(なぜそれで片葉になるのかは、謎。)

 

 

ということで、

越後七不思議の1つとなっている「片葉の葦(かたはのあし)」がこちらです。

 

f:id:futaba1107:20200527191820j:plain

 

「七不思議の残りの6つは何だろう」

疑問を抱え、参拝終了です。

 

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪

野良仕事に没頭、の話。

 

自然農、というより自由農?

 

フリースタイルで畑をやられている方の畑を見学させていただき、

いろいろとお話をお聞きし、

「ああしてみよう、こうしてみよう」と頭の中で構想が爆発。

 

早速畑で作業をしました。

 

f:id:futaba1107:20200525192645j:plain

 

その結果、こんな感じ(^^)

 

 

 

左奥の方から右手前の方に順に、

こんな感じになってます、という紹介です。

 

 

f:id:futaba1107:20200525192728j:plain

 

ヒマワリ。

少し伸びたかな。

 

 

f:id:futaba1107:20200525192853j:plain

 

その隣に、いただいたイチゴ(ワイルドベリーだったかな)を定植。

 

 

f:id:futaba1107:20200525193226j:plain

 

ジャガイモを植えている畝。

 

ジャガイモの両脇には筋蒔きした赤クローバー。

全然花は咲かないけど笑

 

 

f:id:futaba1107:20200525193415j:plain

 

ジャガイモの株間から、ひょっこりエダマメが芽を出し始めてました。

 

 

f:id:futaba1107:20200525194333j:plain

 

ナスと、株下にニラ。

 

 

f:id:futaba1107:20200525194407j:plain

 

ミニトマトと株下にネギ。

 

f:id:futaba1107:20200525194501j:plain

 

ミニトマトの近くにバジル。

 

 

f:id:futaba1107:20200525194537j:plain

 

いただいたネギを、とりあえずこんな感じで。

エダマメの相性は良くないそうですが、距離を放しているから大丈夫だよね。

 

 

f:id:futaba1107:20200525194659j:plain

 

キュウリ。

 

f:id:futaba1107:20200525194725j:plain

 

ピーマンは種を用意し忘れたので、今年は苗で。

 

 

f:id:futaba1107:20200525194816j:plain

 

インゲンも芽を出し始めてました。

キュウリと同じ支柱に巻き付いてくれればいいかなと思っていたけれど、

あまり相性良くないんだっけ?

ま、なるようになるでしょう。

 

 

f:id:futaba1107:20200525194940j:plain

 

切った竹を刺しただけの、簡単な支柱。

いかに手を加えずに済むかがポイント。

 

 

f:id:futaba1107:20200525195114j:plain

 

新たに畑を広げたスペース。

 

左手前の畝にはオクラとエダマメを蒔いてあります。



f:id:futaba1107:20200525195252j:plain


右手前の畝には、非結球のレタスを。

 

 

f:id:futaba1107:20200525195339j:plain

 

奥の畝には、いただいた変わったミニトマトやミニカボチャなどを植えました。

ネギにも活躍していただきます。

 

 

とまぁこんな感じで、

畝に少し米ぬかを蒔いたり、

畝の間にもみ殻を敷いたりと、

 

気付けば3時間以上ノンストップで作業をしていました。

 

 

新たなスペースに柵を作ろうと思うも、体力的に限界が💦

続きは次回やりたいと思います。

それまでに野生動物が来ないことを祈ります。

 

ま、来たら来たで、それもまた良し(^^)

 

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪

3 越後國一之宮 彌彦神社(新潟県西蒲原郡弥彦村)【全国一之宮巡拝の記録】

 

3社目はこちら、

 

 

 

越後國一之宮、彌彦神社です。

 

f:id:futaba1107:20200524170653j:plain

 

正式には「いやひこ」神社ですが、

地名や山は「やひこ」なので、

「やひこ」神社とも呼ばれるそうです。

 

そしてこの大鳥居、地面から微妙に浮いているらしい。

た、確かに!

 

 

御祭神は天香山命(アメノカゴヤマノミコト)。

地名から伊夜日子(伊夜日古)大神(イヤヒコノオオカミ)とも呼ばれるそうです。

 

アマテラスオオミカミのひ孫で、父神はニギハヤヒノミコト、母神はアメノミチヒメノミコト。

天孫降臨の際に、まず紀伊國熊野に降り立ったそうです。

 

後に神武天皇から命ぜられて越後國に移り、

農業や漁業、製塩業、酒造などの技術を伝え、発展に寄与したのだとか。

 

そのおかげで、美味しいお米やお酒がいただけるのですね。

ありがたやありがたや。

 

 

f:id:futaba1107:20200524174529j:plain

 

鳥居をくぐるとこんな感じ。

 

玉の橋というそうですが、

この場所、気に入りました。

心が洗われるー

 

 

f:id:futaba1107:20200524172317j:plain

 

f:id:futaba1107:20200524172838j:plain

 

f:id:futaba1107:20200524173013j:plain

 

さすが、米どころ新潟!

たくさんのお米が奉納されていました。

 

こういうところからも、その地の特色が分かるので、楽しいです(^^)

 

 

f:id:futaba1107:20200524173112j:plain

 

立派な土俵!

 

 

f:id:futaba1107:20200524173440j:plain

 

少しずつ境内の奥に進んでいきます。

 

 

f:id:futaba1107:20200524173542j:plain

 

f:id:futaba1107:20200524173551j:plain

 

拝殿に着きました!

なぜかすっごい並んでました。

後ろに見える弥彦山も良いですねぇ。

 

昔登ったことがありますが、

確かスカイツリーと同じ、634mなんですよね。

 

 

f:id:futaba1107:20200524173805j:plain

 

f:id:futaba1107:20200524173833j:plain

 

ちょうど時期ということもあり、境内の至る所に菊が飾られていました。

 

 

f:id:futaba1107:20200524173952j:plain

 

御神木、椎(しい)の木。

一度焼けてしまったそうですが、復活してきているそうです。

生命力の高さに驚かされますね!

 

そして、

うん、

 

神社の大きな木、好きだなぁ、

と再認識(^^)

 

 

末社など、本当はまだまだ見所があるのですが、

この段階はまだ、そこまでじっくりと巡るスイッチが入っていないんですね。

 

新潟方面に行く際に、もう一度行けたらと思います。

 

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪

2 信濃國一之宮 諏訪大社(長野県諏訪市)【全国一之宮巡拝の記録】

 

昨日から始めた全国一之宮巡拝の旅の記録。

 

2社目は、

 

信濃國一之宮、諏訪大社です。

 

 

f:id:futaba1107:20200521084403j:plain

 

諏訪大社諏訪湖を囲むように、4か所に分かれています。

私は上社本宮、上社前宮、下社秋宮、下社春宮という順に巡りました。

 

全国の諏訪神社の総本社だそうです。すご。

 

f:id:futaba1107:20200521084703j:plain

 

御祭神は建御名方神タケミナカタノカミ)と八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)です。

 

タケミナカタノカミは、日本書紀には登場せず、古事記に登場。

フツヌシノカミと逆だ。

www.futaba1107.com

 

葦原中国平定の際に、タケミカヅチノカミに敗れ、

ここ諏訪の地に行き着いたらしいです。

この地を出ずに治めることを約束したとか。

 

諏訪大社には本殿がないつくりになっていて、

社殿の四方を御柱で囲まれています。

 

風や水の神様らしいので、

もしかすると諏訪湖そのものがタケミナカタノカミで、

前宮、本宮、春宮、秋宮もまた、四方を囲む御柱みたいな役割をしているのかな。

 

なんてね。

 

 

ヤサカトメノカミはタケミナカタノカミの后神で、

古事記にも日本書紀にも登場しないらしい。謎が多いなぁ。

 

 

それでは境内の様子を。

 

 

 

f:id:futaba1107:20200521091717j:plain

 

f:id:futaba1107:20200521091747j:plain

 

まずは本宮。

朝イチなので、空気も澄んでいて、

とても心地が良かったです。

 

 

f:id:futaba1107:20200521092104j:plain


立派な御柱です。

 

 

 

f:id:futaba1107:20200521092311j:plain

 

楽殿。大きな太鼓です。

 

 

f:id:futaba1107:20200521092401j:plain

f:id:futaba1107:20200521092415j:plain

 

お気に入りの2枚。

 

この日は午後に予定があり、巡る時間が限られていました。

また一之宮巡拝を始めたばかりということもあり、それぞれの場所での写真をあまり撮っていません。

 

 

しかし、

最初の本宮だけはたくさん写真があります。

 

たぶん、社務所が開くのを待っていたのだと思われます。

 

 

 

 

続いて前宮です。

 

f:id:futaba1107:20200521092758j:plain

 

f:id:futaba1107:20200521092848j:plain

 

前宮の御柱

 

 

 

 

前宮は自然の中にポツンとあって、のどかな所でした。

 

f:id:futaba1107:20200521093030j:plain

 

f:id:futaba1107:20200521093025j:plain

 

小川のせせらぎ。奥に御柱

いいですなぁ。

 

 

 

 

お次は秋宮です。

 

f:id:futaba1107:20200521093326j:plain

 

f:id:futaba1107:20200521093421j:plain

 

根入りの杉。

 

 

f:id:futaba1107:20200521093441j:plain

 

立派な注連縄です。

 

f:id:futaba1107:20200521093432j:plain

 

奥にある社殿はこんな感じ。

 

 

 

最後に春宮です。

 

f:id:futaba1107:20200521093901j:plain

 

f:id:futaba1107:20200521093943j:plain

 

f:id:futaba1107:20200521093949j:plain

 

秋宮とつくりがそっくりです。

(そのあたりの知識は持ち合わせておらず。調べ出したらキリがない…)

 

ちなみに春宮と秋宮には、事代主神コトシロヌシノカミ)も祀られています。

(表記は八重事代主神となってました。)

 

コトシロヌシノカミはオオクニヌシの子で、国譲りの際にタケミカヅチと交渉しています。

やはり諏訪大社は、その辺りの話に関わる神様ですなんですねぇ。

 

f:id:futaba1107:20200521094641j:plain

 

春宮から少し歩くと、万治の石佛というものがあるらしく、

行ってみました。

 

f:id:futaba1107:20200521094649j:plain

 

どーーーん。

 

日本版モアイとも言われているらしい。

 

 

 

f:id:futaba1107:20200521094928j:plain

 

少し時間が余ったので、春宮の前のお蕎麦屋さんに。

せっかくの信州ですからね(^^)

 

蕎麦みたいに音を立てて食べるのものが縁起が良いらしいです。

その土地のものをいただいて、ようやく参拝したことになるのだとか。

 

確かに神社の近くには麺系のお店が多くありますね!

 

 

f:id:futaba1107:20200521095937j:plain

 

高台(確か秋宮の駐車場)から見る諏訪湖

天気も良くて最高でした。

 

 

諏訪大社を巡った時には、まだ本格的にスイッチが入っていなかったので、

いつかもう一度行って、じっくりと参拝してきたいですね。

 

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪