おもしろおかしくやるんべぇ~ゆとり世代も悪かねぇ~

THEゆとり世代。さとり世代とも言われる世代「ふたば」の見方や考え方、そして日々の学びをまとめたブログ。

研究授業と『学び合い』

 

先日、道徳の研究授業がありました。

実習生のではなく、私のです。

タイミングが被ったので、なかなかハードでした…

 

 

もちろん『学び合い』は表には出しません。

でも日々の『学び合い』の中で培われた力が、存分に発揮されたのではないかと思います。

 

 

 

一斉授業型でやっても、どんどん発言するし、どんどん書き込むんです。

これはいつも、たくさん喋り、たくさん書いているからでしょう。

 

研究授業に向けて、その単元は力を入れる、なんてことをしますが、

こちらは4月当初からそんなペースでやっています。

 

発言したり書いたりしようとする、そもそもの気持ちや力が高まっているので、たとえ一斉授業型になったとしても何ら問題ありません。

 

 

 

そして間違いや失敗を恐れません。

日々、間違いや失敗をたくさん繰り返しているので。

 

 

記述の中にはちょっと的を外れたようなものもあります。

でもそれを書いてくれるから、発言してくれるから学びが深まります。

 

 

イレギュラーな発言があっても、

「え…?」

みたいな感じにはなりません。

 

「〇〇さんが言っていることはこういうことなんじゃないの?」

と、誰かのフォローが入ります。

 

 

これも日々の『学び合い』の中でやっていることです。

 

間違いや失敗を指摘されすぎると、意欲が下がります。

結果として課題を全員が達成することができなくなります。

そういう経験をしているので、フォローも上手です。

 

 

こうした日々の学びを通した成長を感じる機会となり、

授業に対する良い点や改善点も聞くことができ、

授業者である私が最も学び多く、そして最も幸せな時間を過ごしたと思います。

感謝感謝です(^^)

 

 

 

その反面、申し訳ないなと思います。

参観してくださる先生方のクラスの子たちは、「自習」になってしまうのですから。

 

全国や全県レベルの研究授業なら、授業者のクラス以外は下校、という措置を取ると思います。

しかし市町村や校内レベルの研究授業なら、自習で済ませるでしょう。

移動の都合もあるので、研究授業も午後が多いです。

 

 

「どうせ自習して帰るだけなら、給食食べおわったら帰って家で勉強します。」

こういう子が出てきてもおかしくないと思います。

 

私ならそうやって帰ってゲームします。

 

 

今後は「自習」が通用しなくなってくるように思います。

 

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪